アジア各国で反感買う環境破壊の中国「一帯一路」

トラネコ

2017年07月29日 00:00

ラオスで中国人襲撃事件 高まる反中感情
東南アジアでももっとも開発が遅れているとされるラオスは国際ニュースに登場することも少なく、伝えられる国内情勢も限定的だが、近年中国との関係が深化し、中国資本がラオス経済を席巻しようとしていることだけは間違いない。

そのラオス・サイソンブン県で6月19日、中国人が襲撃され死傷者が出る事態が起き、ラオスの中国大使館がラオスに滞在中の中国人に対し注意を喚起する安全情報を出していることがわかった。

ラオスでは2015年以降、中国人を狙ったと思われる襲撃事件が続発している。背景にはなりふり構わない中国側の経済進出に伴う環境破壊や強制労働でラオス人の不満が高まっていることなどがあるとされる。ラオスで起きている中国との関係は、とりもなおさず中国が重点を置いている東南アジア各国への進出促進、影響力強化に伴い発生している多くの軋轢と同様であり、中国の札束恫喝的経済進出へのしっぺ返しともいえる。

サイソンブン県とシエンクワン県にはラオス最高峰のプービア山(2823m)があり、近年資源開発とともに観光の波も押し寄せている。政府は長年治安上の理由からサイソンブン県への外国人の旅行を禁止してきたが2016年に解禁に踏み切った。プービア山周辺の山間部には反政府を掲げるモン族の武装ゲリラが出没していたことが旅行禁止の理由だった。

そのサイソンブン県を旅行中の中国人が正体不明のグループに襲撃され、1人が死亡した。ラオス警察当局などによると、周辺地域にはレアメタルや金の鉱山、採掘所があり中国資本も流入していることから、反中国感情が襲撃の背景にある可能性が指摘されている。

■中国資本の一方的流入も背景
ラオスでは2015年9月23日に中国の雲南省昆明からラオスの首都ビエンチャンに向かっていた国際長距離バスがビエンチャン県で襲撃され乗客の中国人6人が重軽傷を負う事件が起きている。

同年は1月に自動車に乗った中国人2人が爆弾テロの標的になり2人が死亡する事件も発生しており、中国人を対象とした襲撃、テロが相次いだ。その後、ラオス当局の警戒と中国側の注意喚起などでしばらく襲撃事件はなりを潜めていたが、今年6月、再び起きてしまった。

ラオスは社会主義国で曲折はあったものの、現在は中国とは極めて良好な関係を保ち、インフラ整備や資源開発などで中国の影響力、存在感が年々増大している。

しかし、中国がラオスで行っていることは開発協力とか経済協力とは呼べない、一方的、高圧的なものであることにラオス政府、国民も次第に気が付き始めている。

2015年2月にはラオス北部の中国資本が入ったバナナ農園で有害物質が入った農薬を使用していたことが原因で労働者の農民に深刻な健康被害がでたほか、土壌汚染も進んでいることが明らかになった。

さらにこの農園ではライフル銃などで武装した中国人がラオス人農民を安価な賃金で強制的に働かせていたことも判明、ラオス政府が事態調査に乗り出し農薬禁止を決めた。ラオスの法律では外国人は武器を所持できないことになっており、労働者の人権侵害も問題化した。

中国資本は農園のほかにもメコン川のダム建設や高速鉄道建設などインフラ部門に主に投じられている。しかしその手法は、たとえば高速鉄道建設に関しては中国本土から大量の労働者が送り込まれ、その宿舎も中国が建設、賄い人、付近にできる中国料理店など全てが中国人で、ラオス人の雇用創出や地元への経済波及効果にはほとんど繋がっていないのが実状だ。

■インドネシアでも物議醸した中国流
こうした実態はインドネシア・ジャワ島東部マドゥーラ島での中国資本による橋梁建設現場でも起きていたことで、「技術力や品質」を理由にして材料、工具、機械すべてを中国が持ち込み、単純作業の労働者まで派遣して工事を進めたのだ。

インドネシア政府もこうした中国流手口に気が付いてから以後は、中国が関係するプロジェクト契約に際しては、中国人を雇用するのか、地元のインドネシア人を雇用するのかなど細かい項目まで協議で詰めるようになったという。

ジャカルタ市内幹線道路に設置されたバス専用レーンを走る「トランス・ジャカルタ」のバスも競争入札で廉価を提示した中国製バスを市当局は大量に購入したものの、エンジントラブル、発火などの故障が相次いだ事例もある。

■中国の「一帯一路」への見極めを
ビエンチャンに2015年に大型商業施設「ビエンチャン・センター」がオープンしたがこのモールには「中国銀行」が入っていることからも一体誰のためのショッピングモールなのか、市民も首をかしげているという。

さらにタイ、ミャンマーと国境を接する北西部のゴールデントライアングル地区のラオス領には中国資本のカジノが建設されが、客の大半は予想通り中国人旅行者。周辺のホテル、飲食店、商店もほとんどが中国人経営で飛び交う言葉は中国語で中国人民元が使われて、売春や麻薬に関連する中国マフィアも進出するという特異な空間が広がっている。

インドネシアの例でもいえることだが、中国が掲げる経済圏構想である「一帯一路」では東南アジアは重要な位置を占めている。そのため、これまで以上になりふり構わない、そして地元や相手国の利益や恩恵を顧みない独善的手法で中国が「進出」してくることは確実だ。

中国の経済援助が喉から手が出るほど欲しい東南アジア各国としては中長期的視野に立って、中国の真の狙いを見極めるとともに、毅然とした対応が求められてくる。腹いせや意趣返しで中国人を襲撃したりすることでは問題の解決はみえてこないのだから。
大塚智彦(Pan Asia News 記者)
Japan In-depth 7/23(日)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170723-00010002-jindepth-int

<関連記事>
ラオスで中国人への襲撃相次ぐ 
中国企業の乱開発に反感か バス銃撃され6人負傷

産経ニュース 2016.3.24
http://www.sankei.com/world/news/160324/wor1603240036-n1.html



中国がラオスで行っていることは開発協力とか経済協力とは呼べない、
 一方的、高圧的なものであることにラオス政府、国民も次第に気が付き始めている。

「技術力や品質」を理由にして材料、工具、機械すべてを中国が持ち込み、
 単純作業の労働者まで派遣して工事を進めたのだ。

シナの対アフリカODAと全く同じである。

各国の実情にも何の配慮もしないで無理やり押し付けるシナ流である。
もっとも欧米のODAも概ね同じだし、日本の初期のODAもこうであった。
しかし日本や欧米はトラブれば、反省しトラブらないやり方に変更する。

さらに日本や欧米のODAは資本や技術は供与するが、
必ず地元の労働力を使い、技術移転を前提にしている。

それがODAの基本理念なのである。

シナのODAは対象国へ一切の技術移転も現地労働力活用をしない。
するはずがない、ひたすら資金供与国の資源を搾取するだけが目的だからだ。
ODA対象国の発展や経済的恩恵など、シナ共産党の頭にはまったく存在しない。






関連記事