キリスト教への信仰心が消える欧州 ムスリムも増加で変わる宗教地図
教会に行かない、お祈りをしない、信仰する宗教自体を持たない若者が、欧州で増えていることが最近発表された研究結果で明らかになった。いまやキリスト教がデフォルトの時代は終わったとさえ言われており、人口減少や移民の増加に伴い、欧州の宗教地図が、今後数十年で劇的に変わるのではないかと予想されている。
◆信仰心が激減。若い世代は宗教嫌い?
ガーディアン紙によれば、この研究は、ロンドンのセント・メアリー大学の神学および宗教社会学の教授、ステファン・ブリヴァント氏が「欧州社会調査 2014-2016」からのデータをもとにし、「ヨーロッパの若者と宗教」という報告書として発表したものだ。16~29歳の若者を対象としている。
報告書によれば、もっとも信仰心が薄いのはチェコで、91%が宗教を持たないと回答。エストニアの80%、スウェーデンの75%、オランダの72%がこれに続く。逆に信仰心が厚いのはポーランドで、82%が自分はカトリック教徒だと答え、宗教を持たないと答えたのは17%にとどまった。
一方、カトリックが主流とされている
フランスでは、カトリック信者だと答えたのは23%で、64%が宗教を持たないと回答した。さらに英国国教会(聖公会)の教えを国教とするイギリスでは、同教会への帰属を示した回答者はわずか7%で、70%が無宗教と答えている
(エコノミスト誌)。
◆アイデンティティとしてのキリスト教は受け継がれない
欧州ではキリスト教が文化や生活習慣に影響を与えてきたが、それも薄れつつある。ポーランド、ポルトガル、アイルランドでは、10%以上が週一度は礼拝に参加すると答えたが、チェコでは70%が一度も教会、または礼拝所に行っていないと答え、80%がお祈りをしたことがないと答えた。イギリス、フランス、ベルギー、スペインでも、56~60%が教会に行かない、63~66%がお祈りをしないと回答している。
ブリヴァント教授は、多くの若いヨーロッパ人は、「洗礼は受けるものの、二度と教会に足を踏み入れなくなるだろう。文化的宗教的アイデンティティは、親から子へ受け継がれていない」と述べている。キリスト教がデフォルトであった時代は終わり、新しいデフォルトは「無宗教」だと同氏は述べる。また、今後20~30年の間に、主流教会の規模は縮小し、わずかな信者だけが教会に深く関与し続けることになると述べている(ガーディアン紙)。
◆増えるムスリム。未来の欧州は聖戦の舞台に?
今回の調査では、自分の宗教をイスラム教だとする若者も各国で目立った。例えばフランスでは、10%がイスラム教徒だと答えており、これはプロテスタントの2%よりも多い。イギリスでは、6%はイスラム教徒だと答えており、今後国教会信者を上回るのも時間の問題かもしれないとエコノミスト誌は述べる。ブリヴァント教授は、一般にイスラム教徒のほうが、出生率が高く宗教を保持する割合も高いと解説している(ガーディアン紙)。
欧州からキリスト教徒が減っているという認識は、イスラム世界でも持たれおり、米シンクタンク、ゲートストーン研究所に寄稿したUzay Bulut氏は、トルコの政治家、アルパスラン・カヴァクルオール氏のショッキングな発言を紹介している。
カヴァクルオール氏は、
欧州は人口も減り高齢化しているため、仕事を求める外国人が流入しているが、新たに来るのはムスリムばかりで、そのうちムスリム人口がキリスト教徒を上回るとしている。反発は起きるが解決策はなく、欧州のイスラム化は確実だと語っている。
Bulut氏によれば、
2017年にトルコのエルドラン大統領は、欧州に住むトルコ人に、現地で根を張って子供をたくさん作り、欧州の未来になるようにと呼びかけたということだ。これはまさに人口動態的ジハードだとし、人の流入に合わせ、欧州全土にモスクが建設されていることも指摘している。
米ピュー研究所によれば、欧州のムスリム人口は2010年の1950万人(全体の3.8%)から、2016年には2580万人(全体の4.9%)にまで増えており、今後ムスリム移民の流入がゼロになったとしても、出生率の高さから、2050年には全体の7.4%を占めるまでに増加するとされている。
NewShere Apr 4 2018
https://newsphere.jp/national/20180404-2/
https://newsphere.jp/national/20180404-2/2/
<関連エントリ>
イギリスで無宗教者が増加、いよいよ神道の時代だ!
http://ryotaroneko.ti-da.net/e10133877.html
ヨーロッパ国別・宗教への信仰心の度合い
>
教会に行かない、お祈りをしない、信仰する宗教自体を持たない若者
最近ヨーロッパからの旅行者と知り合う機会があった。
ポーランド、スペイン、フランス、ドイツからの若者である。
彼らに宗教に関する質問をしてみたら、ほぼ記事と同じ答が返ってきた。
上の記事ではポーランドはまだ信仰心が篤いと述べているが、
私の会ったポーランド人はそうでもないような事を言っていた。
またスペイン人の大学生も信仰心は希薄であった。
では彼らは無神論者なのかというと、そうではないのだ。
人間を超越した存在、それをあえて「神」と呼ぶかどうかは別にして、
そのような
超越的存在は漠然とだが信じているのである。
ただ教会が神の家だとか、聖書が絶対の真理を述べているとかは信じない。
つまり
彼らの宗教観は、実は日本人の伝統的宗教観に近くなっているのである。
大部分の日本人も宗教熱心ではないが無神論者は殆どいないのと同じである。
ちなみにアメリカ合衆国ではいまだにキリスト教は熱心である。
特にプロテスタント系教会の権威はカトリックより強いように見える。
アメリカ大陸はプロテスタントの新天地(約束の地)という意味があるからか・・・
欧州、キリスト教文明の終焉
近年アメリカでは宗教に関してはかなり神経質になっており、
クリスマスはあっても
公に「メリークリスマス!」とはいえない風潮もあり、
キリスト教だけがアメリカ人の宗教ではないという考えが強い。
そこでアメリカでも「神(God)」という言葉の使用が不適切な場合があり、
インテリジェント・デザインという言葉がうまれた。これはキリスト教だけでなく、
宗派性を超越した表現で
「神」概念の哲学的規定概念であろう。
一般的には
「造物主」( The Creator)という言葉で置き換えているようだ。
日本も明治の文明開化のとき、Godを「神」などと翻訳しないで、
「造物主」とすれば、その後の混乱もなかったのである。
キリストが神であるという概念もユダヤ教徒やイスラム教徒から否定されており、
同じルーツの「神」も宗派によってその概念は少しずつ違っているようである。
ましてや多神教国家の概念がここに入れば話はもっと複雑になってくるだろう。
選挙の好きな「唯一神」サマw
造物主、創造神、インテリジェントデザイン・・・など、
一神教の創造神=Godのような概念は他宗教でも存在する。
例えば・・・
仏教の
大日如来、
廬舎那仏、道教の
天帝、ヒンドゥー教の
ブラフマンも同じだ。
私は
「大宇宙・大自然の法則」という科学的表現でももよいと考えている。
宗教により多少のニュアンスの違いがあれどその基本概念は同じである。
例えば、
リンゴを英語では
アップル、スペイン語では
マンサーナと表現するが、
皆同じもの意味しているのと同じで、この違いで戦争するほど馬鹿らしいことはない。
しかしこのバカらしいことを繰り返してきたのが西欧文明だ。
一神教は教条的原理宗教で一切の妥協は許さないから争いが起こるのだ。
だから一神教文明圏では二千年も宗教戦争を繰り返してきており、
今の
中東問題も宗教が背景にある宗教戦争といってもよいのである。
私は「神」とは大宇宙の法則だと考える。
その意味では、多神教文化圏は宗教戦争がない。
特に我日本の
神仏習合の概念は素晴らしい。
何故なら
神道の神々も仏教の仏も実は同じ存在を地域性に合わせて、
その表現を替えたもので
本地垂迹説は仏教を取り入れる合理的解釈である。
これは異民族の混血で成立した日本民族の独特の思想である。
異文化を取り入れ融合する日本人特有の文化観が背景にあるのだ。
だから日本では宗教戦争は歴史上一度もなかったのである。
それは
七福神にみられるように、日本の神々は仲が良く喧嘩しない。
ヒンズー教、仏教、道教、神道・・・と当時の国際的神々で構成され、
宝船に乗った表現でも皆仲良く、人々に幸福をもたらす神々だ。
ただし・・・
ここは一神教とは大きく峻別すべきだが、インテリジェントデザインも、
宗教的概念を越えた、ある意味科学的真理の比喩的表現とすれば、
多神教の神々(すべての生命)の包括的概念と解釈できるのではないか。
神々も仏も人間もみんな兄弟、仲良くやろうぜ!
>
2017年にトルコのエルドラン大統領は、欧州に住むトルコ人に、
現地で根を張って子供をたくさん作り、欧州の未来になるように
と呼びかけたということだ。
これはまさに人口動態的ジハードだとし、人の流入に合わせ、
欧州全土にモスクが建設されていることも指摘している。
これ宗教の人口侵略じゃないのか!?
しかしよくよく考えて見れば、16世紀から大々的に始まった「大航海時代」、
私は「大侵略時代」と呼んでいるが、西欧列強のアメリカ、アフリカ、アジアへの
侵略&植民地時代に行った事の反動だともいえるだろう。
16世紀から20世紀前半までの世界史はまさに西欧の侵略史である。
カトリック宣教師が侵略の先兵になり、キリスト教を広め侵略者を
受け入れやすい精神風土を構築してから軍隊を派遣する手法だ。
スペイン・ポルトガルはヴァチカンと組んで中南米を侵略した。
その次は
イギリス、フランス、オランダが侵略に参入したが、
彼らは宗教より植民地経営の合理化に力を入れた。
しかしその思想的背景はもちろんキリスト教がバックボーンであった。
西欧の発展の基盤は植民地からの
資源奪取・奴隷労働と、
植民地市場の現地商品駆逐と宗主国生産品の押し売りである。
その反動が20世紀後半のヨーロッパの経済発展と共に始まったことは、
旧植民地「奴隷」に労働力を借りなければならないという皮肉な現象でもあり、
まさに仏教の因果律の正しさを感じるのは私だけだろうか?
ドイツに来たシリアの「戦争難民」と称する移民。
移民として受け入れて貰うのに「権利」だと・・・
さて・・・
欧州の若者層のキリスト教離れ、
イスラム教移民の大量受け入れ。
この二つのキーワードは
ヨーロッパ文明の崩壊を意味する。
厳密にいうと
キリスト教文明の終焉であると私は思っている。
私は以前、移民問題に関するエントリの中で何度か述べたことだが、
あと
数十年でEU地域はイスラム化すると書いたが今もそれは否定しない。
現在はその過渡期にあるのだ。
若者層のキリスト教離れは
異教徒を受け入れやすい精神風土をつくる。
そして先進国共通の
少子化=労働力不足という社会現象があり、
そこに
大量のイスラム教系移民が流れ込んできているのである。
トルコのエルドゥアン大統領の言葉は・・・
イスラム教によるキリスト教への復讐だとともに、
西欧文明の終焉を意味する!
500年間のキリスト教文明の終焉と侵略・植民地主義への反動、因果応報である。
西欧が500年間に渡り異教徒世界を侵略した報いが21世紀の今来ているのだ。
もっともそのきっかけを作ったのは1904年の日露戦争に勝利した日本であるが・・・。
ロンドンの人口の6割がイスラム教移民で市長も同じ
日本は過去台湾と朝鮮の
合邦政策以外に
植民地は持ったことはない。
だから他国の国民を奴隷扱いしたり文化破壊したことは歴史上ない。
しかし突っ込みが来そうだから述べておくが・・・
日本の台湾・朝鮮半島、さらに大東亜戦争の東南アジア進出において、
神道教育したとか、天皇崇拝強制したという合邦的政策はあったが、
現地人を奴隷化したり文化破壊したり原料を一方的に搾取したことはない。
逆に道路や灌漑事業、港湾施設を整備し産業を根付かせ、
現地人言語や教育を普及させ、行政整備を進め現地の近代化に努めてきた。
朝鮮語の
ハングル文字は日本が教育し普及させ根付かせたのである。
だから・・・
戦後台湾・南朝鮮、東南アジアは発展したのだ。
日本は朝鮮人などに恨まれる事は何一つしていない、
むしろ
朝鮮人は日本人に千年先まで感謝すべきである!
一方
欧米が植民地化した国々はいまだに発展途上のままである。
日本の
併合政策(annexation)と欧米の
植民地政策(colonization)の違いである。
だから因果の法則から日本は決して天罰は受けないのである。
だが・・・
「戦後民主主義」なる概念ではEUと同じ過ちを犯すだろう。
それはドイツをみればわかる。国民が選挙で選び熱狂的支持をした、
あの
ヒトラーのホロコーストの反省が行き過ぎたのが今の移民政策だ。
日本もしてもいない侵略戦争への
敗戦国の烙印などキッパリ捨てる事だ。
追い詰められ止むにやまれぬ戦争をし、世界数十か国を一国で戦い敗戦したが、
結果的に
アジアの植民地の独立の機運ときっかけを作ったことは評価すべきだ。
いつまでも敗戦国の奴隷根性は捨てるべきだ。
害務省の卑屈な金ばら撒き土下座外交はシナ朝鮮の反日増長を進め、
歪んだ多文化共生思想はドイツの移民政策二の舞になるだろう。
そうならないためにも移民政策はしっかり
日本人中心に検討すべきである。
移民のための日本ではない、日本人のための日本である!
日本列島は日本人だけの国土である!