自由主義神学

トラネコ

2008年07月23日 08:00

冷戦終了後の1990年頃から「第ニ次」民族自決時代が始まった、と私は見ている。
これはかつての帝国主義時代の植民地独立運動とはちがい、
東西冷戦の資本主義vs共産主義イデオロギー対立がソ連の崩壊カラ終焉し、
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教同士の対立構図
世界的に顕著になったことだ。ここでは民族主義=原理宗教であり、
かつてのイデオロギーが宗教にとってかわった。

その一神教もいわゆる原理主義が問題である。
原理主義とはたとえばキリスト教では聖書の一字一句すべてを
言葉通りに信じて疑わない頑なな非妥協の信仰心である。


16世紀のマルチン・ルッターの宗教改革以降、
改革派はカトリックに抵抗するという意味でプロテスタントと呼ばれた。
プロテスタントの教会宗派は何百派閥にも分裂し、
ニューヨークだけでも約200以上の教会宗派があるらしい。

さて前置きが長くなったが、自由主義神学が宗教改革以降、
自然科学の発展とともにキリスト教のなかにも表れ始めた。
自然科学の研究結果を事実として、謙虚に受け入れる宗教的思考である。

自由主義神学とは、カトリックの教条的聖書解釈ではなく、
プロテスタント側の新しい聖書解釈で、聖書に記述されていることが、
必ずしもすべてが正しいという立場はとらない。


たとえば旧約聖書の記述にある特殊天地創造説やノアの箱舟やバベルの塔、さらにはマリアの処女懐妊などは事実ではなく、聖書に描かれた寓意的な文学的解釈としている。
だから彼らは進化論をも受け入れている

特に19世紀のドイツ近代神学の父と呼ばれるシュライエルマッハーは、聖書の研究を通して聖書の成立は、それより以前の西アジアの神話や伝承を基盤に成立し、聖書編纂には多くの聖書記者の存在があり、決して神が直接関与して成立したものではないと主張した。

これは当時としては驚愕の主張である
ある意味キリスト教の基盤をなす聖書を否定しているとも受け取られるからだ。神学者によってはシュライエルマッハーや自由主義神学は、キリスト教ではないとさえ、言い切るのだ。


    シュライエルマッハー


しかしこのあたりがさすがドイツ人だなあ、と思う。
実際ガリレオやコペルニクスなどの地球中心主義否定論
事実を冷静に観察すれば認めざるをえないのだ。
同じくメンデルの遺伝の法則も、ダーウィンの進化論も、
客観的事実を繋ぎあわせると、どうしても聖書の説明では無理が生じるのだ。

またインマニュエル・カントは三十年戦争を考察して、
「どんなに偉大な宗教でも、所詮は個人の問題に過ぎない。」と喝破している。
これも当時としてはすごい主張であり、真理を付いている。
宗教で国家間が戦争するなどアホのやることだと言ってるのだ。
しかし21世紀の現代でもアホは絶えず繁殖し続けている。


しかし新たなプロテスタント教会には自由主義神学に反発して、
キリスト教原理主義のプロテスタント教会も多数発生している。
アメリカでは自由主義神学系の教会は減少傾向にあり、
むしろ原理主義の教会のほうが急増しているという。

ブッシュ大統領の強力な支持基盤のクリスチャン・コアリションも原理主義教会である。
このことがアメリカをして、もともと原理主義的傾向の強いイスラムとの対立を
激化させているのではないだろうか。原理主義は非妥協、非寛容の思想である。

原理主義を信仰する人間が増えれば、戦争も増える。
いつまでたっても人間そのものは進歩しないものである。

自由主義神学とは・・・
絶対的な宗教的価値観を相対化した革命的神学だともいえる。

しかし時代は繰り返すの言葉通りではないが、良きつけ悪しきにつけ、
人類は再び昔に回帰するものなのかもしれない。

関連記事