てぃーだブログ › トラネコ日記 › 国防・軍事 › ロボット兵器と傭兵ビジネス

ロボット兵器と傭兵ビジネス

2012年02月19日

ちょっと気になる話題の動画を見つけた。

『北朝鮮の無人兵器:【Critic】西村’s Voice【西村幸祐放送局】大百科』
http://www.nicovideo.jp/watch/1329411125


これは西村幸祐氏の時事問題を扱ったネット番組であるが、
ここで取り上げられているのは、無人のロボット兵器の登場で、
戦争と社会との関係が変わっていきつつあるという話である。

この番組によると・・・

現在アメリカは7494機のロボット飛行機(全軍の41%)を所有し、
地上には12000台のロボット兵器が活動しているという。

アメリカではアフガン、イラク紛争で多数の戦死者を出した。
人権世論を無視できないアメリカは、戦死者を出さない戦争を研究して、
その結果多数のロボット兵器が開発されて戦争に投入されている。

アメリカのアフガン、イラクなどの従軍兵士は人口の0.5%だという。
それにかわりロボット(無人)兵器などが大量に導入されているという。
恐らく将来は映画『ターミネーター』のようなロボット兵士の時代が、
現実のものになるかも知れないという。

ロボット兵器は費用対効果も、兵士育成の費用・給料・年金・保険金、
など考えると初期投資はかかるものの、確実に上がる人件費よりも、
長期的に見ればコスト・パフォーマンスが得られるということもあるだろう。

そうやって戦争の無人化が進めば国民と戦争との関係が希薄になり、
国民世論のなかに戦争抑止の意識が薄れ始め、一部の為政者による、
戦争遂行が可能となる独裁化への危険性があるのではないか、
という軍事専門家ピーター・W・シンガーのレポートを西村幸祐氏が紹介していた。

ただし正規軍以外にも民間軍事会社からの戦闘要員、
すなわち『傭兵』を大量に投入していることも無視できない事実である。
ロボット兵器と傭兵の投入で自国の兵士の死亡が減っているのである。



ここで傭兵について簡単に概観してみたい。

古代ローマでは国家安定期には周辺の蛮族などを、
市民権と交換に傭兵に採用するようになった。
これが後に兵役義務として、移民の国籍取得のための条件の一つになったのである。
だから移民先の国が有事の際に、戦う意志のない移民は国民になれないのだ。

日本の低脳政治のように国籍をバーゲンセールする国はない。
国家に忠誠を誓う必要もなく、簡単な事務手続きで日本人になれて、
しかも二重国籍が認められるとあって、近年シナ人に大人気である。
これは河野某という親子二代続く自民党の売国奴が法の改悪を主導した。


ところでローマ帝国末期には、自国の軍隊をほとんど外国人傭兵に任せた結果、
国民の国防意識は希薄となり、結果的にゲルマン民族の大侵入により滅びた。
やはり国防の要は国民の国防意識と士気が絶対必要ということだ。

今の日本が或る意味、ローマ帝国末期の国民意識に近いとはいえまいか?
国防の要である自衛隊を継子扱いし、米軍基地をいくつも国内におき、
日米安保を主軸に、米軍の核の傘に甘えた国防意識の希薄な国民・・・




話を戻す。

19世紀以前のヨーロッパの戦争では国家意識も国民軍もなかった。
すべて自国の義勇兵と外国人の傭兵によって戦争をしていたのである。
自国の戦争を外国人の戦争のプロが行うので、多くの国民は死なない。
だから国民も直接自分たちが関与しない戦争に関心がなかった。

面白い話がある。
三十年戦争(1618~48年)の初期のころは、敵国同士の一般国民が、
互いに商用その他で相手国に入ることも問題はなかったらしい。
戦場になる場所さえ避ければ、他国の人間も問題はなかったという。
戦争が全部傭兵で行われていたので、国民も他人事みたいだったようだ。


反面為政者にとっては、傭兵とは外国人の職業軍人であり、
金儲けで雇われた外国人の派遣軍事社員みたいなものだから、
君主や国家に忠誠を誓うわけでもなく、報酬が多い『雇い主』を好んで求める、
商売人みたいなものなので、信用はおけなかっただろう。

フランス革命の後、義勇兵による国民軍という組織ができる。
自国民の兵士だから愛国心もあるし、自発志願のため金もかからない。
ここに近代国家としての国民意識が芽生えてくる。
国歌『ラ・マルセイエーズ』はまさに国民軍の歌である。

後にナポレオンが、国民軍制度をさらに効率化するために、
徴兵制導入したのが、現在の徴兵制度の基盤になったのである。
これにより、軍事訓練のシステム化と経済効率化が進んだ。

ただしフランスに関しては1831年に外人部隊(Légion étrangère)
が創設され、建前上はフランス正規軍の一翼を担ってはいるものの、
これは国軍における現代の傭兵部隊といえるものである。

ということで・・・

現在のアメリカ軍にもロボット兵器以外に、かなり傭兵が投入されているのだ。
イラク戦争においても、アメリカは正規軍以外に民間軍事会社を導入しており、
2007年10月段階で各社合わせて米正規軍を超える18万人が活動中といわれる。

いわゆる傭兵ビジネスである。
彼らはアフリカを始め、世界中の紛争にも大規模に投入されている。
傭兵派遣会社はアメリカ、イギリスを中心に南ア、オーストラリアなどにある。
業界全体の市場規模は1000億ドル以上だといわれる。

中でもブラックウォーターUS社は世界最大の傭兵派遣会社である。
事業規模は2001~06年の5年間で10億ドルを軽く超えるといわれる。

民間軍事会社の仕事は実質上軍隊と変わらない。
社員も元軍人がほとんどであり、各国の特殊部隊上がりや実戦経験者が多い。
しかし命がけの仕事の割りには、先進国の人間には大して高給ではないという。

民間軍事会社の主な仕事とは・・・

 ●米軍を派遣出来ない地域での武力行使任務、
 ●民間企業関係者の警護等の私的業務、
 ●米軍側武装勢力への軍需品・武器供与、
 ●依託された武装組織の武器指導・訓練・・・などである。


昔はこういった仕事は特殊部隊やCIAなどが行っていたが、
近年では民間の軍事請負会社に政府が発注しているようである。
<参考>
『民間軍事会社』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E9%96%93%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E7%A4%BE



私はロボット兵器(無人兵器)と傭兵会社の需要の高まりを見て、
また戦争の中世ヨーロッパ回帰をしているのではないかと感じる。
ロボット兵器も要するに、国民が戦争に行かずにすむ手段であり、
傭兵の代わりとまったく同じものである。

これによってアメリカ国民が戦争の犠牲にならずに済む反面、
戦争に無関心になり、国民の平和ボケがさらにいっそう進むのではないかと思う。
そうなると戦争への歯止めの世論形成ができなくなってくる。

アメリカの今後の国防政策も、ヘタするとP.W.シンガーの指摘のように、
国民の無関心を逆手にとって、一部の好戦的為政者の独裁が進み、
益々危険な方向性へ向かう可能性も否定できないだろう。





同じカテゴリー(国防・軍事)の記事

Posted by トラネコ at 00:00│Comments(2)国防・軍事
この記事へのコメント
かのローマ帝国も自分が滅ぼしたカルタゴと似たような失敗をしてしまい、そして滅んでしまったのですね・・・。

しかし近年はこうも傭兵ビジネスが盛んになっているとは・・話には聞いていたのですが。 そして傭兵と聞くとフランス外人部隊以外にもフロムソフトウェア社のゲームソフト「アーマード・コア」シリーズを思い浮かべます。主人公は傭兵派遣組織に所属し企業から届いた依頼を受け機動兵器アーマードコアを駆り戦闘・護衛や探索に要人の救出の任務をこなしていく、というのがおおまかな内容です。
自分だけのメカを作れる・独特の操作や世界観も特徴ですがあまりダメージを受ける・銃火器を乱発すると修理費&弾代を報酬から引かれる、それ以外に自分が属する派遣組織の別の傭兵が別の企業に雇われていた場合戦場で敵対することもある等SFものでありながら妙なリアリティがあります。

最近は現実の世界も色々とかつ少しづつSFに近づいています。かつての湾岸戦争が“ニンテンドーウォーズ”と呼ばれたように。
Posted by 無所属廃人 at 2012年02月21日 11:04
無所属廃人様
私はコンピューターゲームはやったことないので、よくわかりませんが、現在のジェット機や戦車などの操縦訓練の一つは、ちょうど自動車学校の最初にやるような、映像シミュレーションと同じだそうですね。無人兵器のカメラ映像を見ながら遠隔操作するのは、まさにゲーム感覚に近いと思います。だからゲーマー世代と呼ばれる若い人などには、最適な兵器かもしれませんね。

どうでもいい話ですが、暗殺者とかテロリストといわれるスナイパーのゴルゴ13は、『自営業の傭兵』ととらえても、あながち外れてはいないでしょう。傭兵会社とはその組織化されたものですもんね。かつてフレデリック・フォーサイスが、アフリカの某国のクーデターを目論んでいたとかいう話もありましたっけ。
Posted by トラネコトラネコ at 2012年02月21日 11:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。