皇室に
三種の神器というものがある。
三種の神器とは、古代より天皇家の皇位継承に伴なう重要な宝物である。
ただし神器という呼称は
南北朝時代に付けられたものらしく、
おそらく皇位継承をめぐっての争奪戦が背景にあったのではないだろうか。
三種の神器とは・・・
八咫鏡(ヤタノカガミ)・天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)・八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)である。それぞれが安置場所があり八咫鏡は
伊勢神宮、
天叢雲剣は
熱田神宮、八尺瓊勾玉は
宮中にそれぞれ置かれている。
また宮中には八咫鏡と天叢雲剣の
形代(レプリカ)があり、
八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、
天叢雲剣の形代は八尺瓊勾玉とともに御所の
剣璽の間に安置されているとされる。
ちなみに宮中に置かれている勾玉だが、
歴代天皇の誰一人として見た人はいない。
それぞれの由来は・・・
八咫鏡は
天照大御神の象徴で太陽を表す。
古事記では、天照大神が
天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、
石凝姥命が作ったという鏡。
天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。
八尺瓊勾玉は鏡とおなじく、天照大御神の岩戸隠れの際に
玉祖命が作り、八咫鏡とともに
榊の木に掛けられたもの。後に鏡と同じく瓊瓊杵尊に授けられたとする。
天叢雲剣は古事記では
須佐之男命が出雲で倒した
ヤマタノオロチの尾から出てきたものとされる。別名
草薙の剣ともいう。
以上は一般の歴史書や百科事典に書かれてあることである。
私はここで三種の神器から見た勾玉を歴史学・民俗学からのアプローチを、
私独自の
思い込みと偏見で試みようと思う。
あくまで
弩素人の気まぐれ推論であることを留意願いたい。
まず三つの神器で考古学的にもっとも古くから日本列島にあるのは、勾玉である。
勾玉は信仰とお守り的役割りの両方の要素がある。
以前このブログでも書いたが、勾玉の祖形は
縄文時代中期ころからある。
素材は石だが、
ヒスイ製が原始時代から多く作られ、
弥生~古墳時代には水晶、メノウ、滑石などでも作られている。
勾玉はその祖形が何かは今だ不明である。
獣の牙、魚、腎臓、釣り針、胎児、三日月・・・・
いくつも説は出ているが定説はない。
私は初めて勾玉の形を見たとき、
甲虫の幼虫を想像した。
後に
胎児の形にも見えた。
民俗学者の
吉野裕子博士は勾玉=胎児説を主張されている。
早稲田大学名誉教授の
水野祐博士は三日月説、
すなわち
月神説を主張されている。
いわゆる
漁労民には月の満ち欠けが漁に大きく影響することから、
月神を信仰する習俗がある。その形が勾玉となって象徴化されたという。
確かに島根県の
出雲では花仙山の碧玉で勾玉を生産した
玉作部がいたり、
ヒスイの産地である
新潟県糸魚川でも縄文時代からの玉作り工房が発見されている。
これらの地域は古代出雲王朝や奴奈川姫伝説と、日本海側の漁労民と大きな関係があろうかと思う。
しかし私はこの説には賛成しない。
賛成しないというのは、形の起源の考え方である。
勾玉の祖形はもっと別のものだったと思う。
水野博士の三日月起源ではないと思うからだ。
そもそも三日月と勾玉は似ていない。
むしろ甲虫の幼虫のほうが似ているではないか。あるいは胎児か・・・
だから水野博士のいう祖形としての三日月説を正しいと思わない。
しかし後で述べるように時代が下って、月神になった可能性はあると思う。
もともとの祖形は全く違う何かであったものが、
後に別の形に成り代わって信仰の対象になることはあるからだ。
ひすいloveさんの勾玉映像より引用
水野博士の主張される
勾玉=月神説は、
おそらく
大和朝廷の成立以降の考えではないかと思う。
時系列的に縄文時代、弥生時代、古墳・飛鳥時代では、
私は勾玉の形の意味が変遷しているように思えるのだ。
私は大和朝廷以降の
勾玉は月神=月読命と解釈できると考える。
壬申の乱後、天武天皇は律令体制の整備、強化事業をおこなう。
その一環として息子・
舎人親王による
記紀編纂事業を実施した。
古事記は
稗田阿礼が
太安万侶の口承口伝を記述したものであるが、
イザナギの顔から生まれた
天照大御神と
須佐之男命と
月読命の三兄弟を
三貴神としている。
ところが古事記にも日本書紀にも
月読命の記述は殆ど出てこないのだ。
この
月読命の扱い方はどうだろう。
天照と須佐之男の記述は多く出てくるのに、月読はほとんど出てこない。
まるで
添え物ではないか。
また水野博士の勾玉=月神=月読命にも関連するが、
三種の神器の
勾玉は後になって加えられた宝物だともいわれている。
それは
日本書紀・持統天皇四年(690)正月の条に、
「
物部麿朝臣大盾を樹て、神祇伯
中臣大嶋朝臣天神の寿詞を読み、
畢りて忌部宿禰色夫知
神璽の剣鏡を皇后に奉上り、
皇后天皇の位に即く」とある。
これをみるかぎり勾玉は皇位継承の神宝ではない。
後に中臣氏が3種説を主張して勾玉が加わったとされる。
当初、三種の神器ではなく
二種だったのだ。
では何故中臣氏が勾玉を神宝に加えたかのか?
それは
中臣氏は物部氏とともに
縄文系有力氏族であり、
代々
祭祀をつかさどる家系だからだ。
征服者が先住民文化の信仰を利用しながら、
住民の精神支配を円滑に進める方法は珍しくない。
日本文明は諸外国の王権と大きく異なり、
先代の政権や権威や習慣を否定するのではなく、
また新しいものも古いものも排除せず、
良いものはすべて
飲み込んでいく寛容さ、寛大さがあるのだ。
またその方が政略的に楽であろう。
勾玉は縄文系氏族の重要な神宝だと考えれば、
中臣氏が勾玉を神宝の一つに加えるよう進言したのは理解できる。
ちなみに中臣氏は後の
藤原氏の祖先である。
話しはすこし脱線するが、剣と鏡を神宝としていた集団について、
鏡は紀元前10世紀頃から少しずつ日本列島に渡来した、
山東省系農耕民と縄文人の混血した部族が、
信仰した太陽神の象徴だったと思う。
剣は
天孫族(天皇系の天津神系)の神宝であり、
彼らは紀元前後に渡来した比較的新しい
江南地方系渡来人だと思う。
剣と鏡については別の機会に詳しく述べたいと思うが、
時系列的に神宝の成立を見ると、最初に先住民である縄文人の勾玉があり、
山東省渡来人と縄文人混血の鏡ができ、最後の江南系渡来人の剣が、
先に二つの信仰を持つ部族を征服して大和朝廷を作ったと考えられる。
あすに続く