肥満大国メキシコ

トラネコ

2013年07月16日 00:00

「肥満率が高い国」ランキング発表 / アメリカが1位の座を明け渡す
「肥満率が高い国」というと、皆さんはどの国を思い浮かべるだろうか? その答えが国連の報告で明らかになったと海外ニュースが報じている。

国連によると、世界でもっとも肥満率が高い国はメキシコだという。これまでトップの座にいたアメリカから、その地位を譲り受けたことになる。メキシコの成人の約70パーセントが太りすぎであり、うち約33パーセントは肥満とのことだ。世界保健機関 WHO の定義によると、BMI値が25以上ならば太りすぎ、30以上になると肥満とされている。

・食生活の変化が影響
体重に問題をかかえているメキシコ人は、1989年にはわずか10パーセント未満であった。しかし2011年には、国連の食糧農業機関がメキシコ国民の体重増加が緊急レベルに達したことを発表。そのまま肥満の流行を食い止めることはできなかったようだ。

今回の調査からは、メキシコ人が以前より多くの加工食品を食べていることに対し、穀物と野菜を以前より少なく食べていることが示された。その背景には、炭酸飲料とファストフード・レストランの普及があるという。

・深刻な子どもの肥満
肥満問題が深刻化しているのは成人だけではない。メキシコの子どもの肥満は10年で3倍に増えた。専門家によると、太りすぎの子どもたちのうち5人に4人は、そのまま残りの人生を過ごすという。彼らの多くは、粗末な食生活のせいで栄養失調になるそうだ。

なお、肥満率が高い国のランキング20は以下のとおりである。

【肥満率の高い国トップ20】
1位:メキシコ(32.8パーセント)
2位:アメリカ合衆国(31.8パーセント)
3位:シリア(31.6パーセント)
4位:ベネズエラ、リビア(30.8パーセント)
5位:トリニダード・トバゴ(30.0パーセント)
6位:ヴァヌアトゥ(29.8パーセント)
7位:イラク、アルゼンチン(29.4パーセント)
8位:トルコ(29.3パーセント)
9位:チリ(29.1パーセント)
10位:チェコ共和国(28.7パーセント)
11位:レバノン(28.2パーセント)
12位:ニュージーランド、スロベニア(27.0パーセント)
13位:エルサルバドル(26.9パーセント)
14位:マルタ(26.6パーセント)
15位:パナマ、アンティグア(25.8パーセント)
16位:イスラエル(25.5パーセント)
17位:オーストラリア、セントヴィンセント(25.1パーセント)
18位:ドミニカ(25.0パーセント)
19位:英国、ロシア(24.9パーセント)
20位:ハンガリー(24.8パーセント)

1998年から2025年の間で、肥満に関係した糖尿病患者の数は2倍に増え3億人になるとされている。ほかにも、太りすぎによる健康トラブルは枚挙にいとまがない。美味しく楽しく健康的な食事を心がけたいものである。
ロケットニュース24 2013年7月13日 15:00
http://topics.jp.msn.com/wadai/rocketnews24/column.aspx?articleid=1953625




この記事はこちらのTVニュースでも見た。
確かに肥満は多いと思うし、特にユカタン半島には多いと思う。
メキシコはこれに関連して、国挙げて糖尿病対策にも熱心である。

しかし個人的印象からいうと、30年前にこの国に初めて来たとき、
老若男女すべてデブの国という印象だった。

デブ率といえばドミニカ共和国の方が上だと思っていたし、
近年メキシコもスマートな人が増えたような感じなんだが、
私の錯覚で実態は逆だったんだな・・・

メキシコ料理は非常に種類が豊富で、地方には地方の美味いものがある。
ドミニカ共和国にいたときは、料理の種類の驚嘆な少なさに食欲をなくし、
8キロも体重が減ったが、メキシコでは5キロも太ってしまった(笑)


    こんなオネーちゃんも結構多いがメキシコ男性は細めより太めが好きみたいだ。
    でもこれはグラマーだが肥満ではない。肥満予備軍ではあるが・・・。


さて肥満率世界一のメキシコだが・・・

そういえば、こちらの食生活を見てなるほどと思うことがある。
まずメキシコ人はコーラが水代わりだということである。
ほとんどの家庭にはコーラか炭酸飲料が常備してある。


               こういう家族は普通に見かけるな・・・

赤ん坊にもコーラを飲ませるという話しも聞いたから、
メキシコは完全にアメリカのコーラ中毒植民地になったのだろう。
アヘン戦争ってあったが、さすがにコーラ戦争はないか・・・


        メキシコはデブ世界一に比例してコカコーラ消費量も世界一www

昔は街のあちこちに生ジュース屋さんがあったが、最近はあまり見かけない。
トロピカルフルーツを目の前で絞った100%生ジュースは安くて美味いかった。
でもそれにかわってコーラなど炭酸飲料が勢力を増しているのだ。


さて炭酸飲料の砂糖含有量はかなり多いことをご存知だろうか。

日本で販売されている350ml缶のコカコーラには、
どれくらいの砂糖が入っていると思われるだろうか?
おおよそ40gである。


               タコスとコーラはメキシコの軽食の定番


ここでは600mlのビン入りが一般的で水と同じ値段で売られている。
だからコーラ一本飲めば70g弱の砂糖を摂取することになる。
これを1日2本飲めばそれだけで130g以上の砂糖を摂取したことになる。


さらに主食であるトウモロコシでつくったトルティーヤ、タコス、タマールは、
メキシコの三大炭水化物で3T(トレス・テ)と呼ばれる主要食品でもある。
しかも油で揚げたものも多いので必然的に油分も摂取することが多い。

これらがカロリー消費分を除くとすべて脂肪に変っていくのである。


                庶民のファーストフード『タコス』


            タコスは専門店も屋台もあり、どこでも大体美味い。


メキシコは食事の時間帯が他のラテン諸国と異なり、
朝は普通だが、昼食は午後2~3時以降というところが多い。
夕食が8~10時という所が普通ではないか。

しかも食事の量が多いので、消化に時間がかかるのだが、
就寝時間が夜11時前後なら、この時間帯でカロリー消費は不可能である。
そのまま肉に転化され、結果『ブロイラー』の生産になるのである。


私の職場では、朝8時出勤だがまず雑談が1時間くらい続き、
その後朝食用にタコスやトルタスという軽食を買いにいく。
もちろん飲み物はコーラである。ペプシよりコカの方が多い。

うちのセクションでは私を除いて9名の同僚がいるが、
7名まですべて肥満体である。まるで相撲部屋にいるようだ。
他のセクションでも7割は肥満だといってもいいだろう。

職場の同僚に聞いた話しでは、正式な食事は一日一回だそうだ。
4時以降の遅い昼食兼夕食(晩餐)がそれだという。
食事が一日一回なのに何故太っているのだろう、と思ってたが、
なるほど、コーラと間食が多いのだ。

つまり・・・

メキシコ人の太る理由は・・・

コーラが水代わりで食事は炭水化物と油が多く、
正式な食事は一日一回だが、食事時間が遅く摂取量も多いし、
その分一日何度も間食を摂ることが多いことから、
カロリー消費より蓄積が多いことだ。


そりゃあ太るわwww


でもまあ、民族の習慣ってそう簡単には変えられないんだよね・・・


関連記事