てぃーだブログ › トラネコ日記 › 社会 › 文化 › 外来語の氾濫について考える

外来語の氾濫について考える

2015年12月19日

【CMで話題の言葉も】「不快なビジネス用語」トップ3を発表
仕事をしていると、さまざまなビジネス用語を耳にしたり話すことがあるだろう。そんなとき、思わず不快になる用語はないだろうか?

しらべぇ編集部では、
①コミットメント:約束、集中する
②アジェンダ:議題、課題
③スペック:能力、性能
④エビデンス:証拠、確証
⑤ウィンウィン:双方にメリットがある良好な人間関係
⑥タスク:仕事、やるべきこと
⑦リスケ:日程の再調整をすること

の7つのうち、どれに不快を感じるかを複数回答ありでアンケートをとり、ランキング付けしてみた。

■男性が「ウィンウィン」より不快に感じるのは…

全国20代~60代の1347名を対象に調査をした結果を、まずは男女別で発表しよう。
若干ながら、男女差がでるようだ。

第3位「ウィンウィン」15.9%

「理由はわからないが、聞いただけで寒気がする。よく仕事できる風の意識高い奴が言ってるからかな…」
(30代男性)

第2位「リスケ」16.7%

「なぜ『予定調整しよう』と日本で言わないのか、理解できない」(20代男性)

第1位「アジェンダ」19.3%

「もはや『どういう意味?』レベルで思考が停止する」(20代男性)

以下が、男性編全体のランキングだ。
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/sirabee1215business3.jpg

■女性はCMで話題のあの言葉も…

第3位「コミットメント」12.0%

「ライザップCMが耳について離れなくなった。
どんなシーンで『コミットメント』を使われても、ライザップが浮かんでくる」(30代女性)

第2位「アジェンダ」14.4%

「突然『アジェンダ』と言われてもすぐに意味を理解できない。
相手にわかりやすく説明しようと配慮のない人だなと思う」(20代女性)

第1位「ウィンウィン」15.4%

「『ウィンウィン』と言っておけば、最悪どうにかなると思ってそう。
先輩の男性社員が使っていてウザかった。使う人にもよるかな?」(30代女性)

共感できるものはあっただろうか? 男女別ランクでは、「スペック」や「タスク」などは
それほど不快に思われないらしい。女性編全体のランキングは、以下のようになった。
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/sirabee1215business5.jpg

上位の用語は無意識に使っている人も多いと思うが、
異性に言うときには嫌がられないよう、注意したほうがいいかもしれない。
(以下省略)
しらべえ 2015/12/15
http://sirabee.com/2015/12/15/68264/


外来語の氾濫について考える




エントリは今回の記事とは直接的に関係はないが・・・

日本語ほど外来語が多い国も珍しいのではないか。
横文字言葉が異常に氾濫しているのは、私の子供時代から言われてきたことだ。
もっとも日本語も日本文化も外来要素をうまく取り入れて発展した文化である。

飛鳥奈良時代、平安前期はシナからの外来語がかなり入っているし、
894年に遣唐使を廃止後、文化の国風化が進んだとはいえ、その後も、
鎌倉室町時代には禅宗文化を通じて仏教用語がかなり入ってきている。

安土桃山時代には南蛮文化とともにポルトガル語やスペイン語なども入っている。
タバコやカステラ、パンやキャラメル、カッパ、金平糖などは外来語である。
そう考えると情報通信がボーダレスの今日、外来語が氾濫しても不思議ではない。

逆に明治維新以降、西欧語の翻訳作業に伴ってそれまで日本語にない概念を、
新たに漢語風単語に創作する作業も進められ、それらはシナ朝鮮に輸出された。
中華人民共和国は中華以外はすべて和製漢語である。


外来語の氾濫について考える

               『漢語外来詞詞典』(上海辞書出版社 1984年)
               和製漢語なしに現代シナ語は成り立たない。



それに・・・

日本語の表記法は平仮名・片仮名・漢字さらにアルファベットをいれれば4種類である。
また漢字の音訓両読み分け、重箱読み、湯桶読み、送り仮名も結構面倒である。
私は知らないが、こんな複数に文字を表記法に取り入れている言語ってあるのだろうか?

しかしこの表記法のお蔭で、外来語を翻訳せずにそのまま日本語として使用できるのだ。

例えばラテン諸国では、英語圏の言葉は固有名詞以外たいていスペイン語翻訳する。
例えばWhite houseCasa blanca(白い家)、日本語的には白亜殿とでも訳すか。
日本語では片仮名でホワイトハウスと書けば簡単である。

IT用語も殆どスペイン語訳だから、最初はPC触るにもIT西語を覚えるの面倒かった。
まあアイコンなど表示マークが同じだから、馴染むのはわりと早かったが、
日本では英語そをのままを片仮名仕様にしているので英語表記の方が楽ではある。

シナ語も外来語はほぼシナ語訳で使用するらしい。
シナ語は繁字体一種類で、しかも動詞とか名詞などの品詞がないらしいので、
IT用語のようにドンドン新語が出てくるのに対応するのは大変じゃないかと思う。


外来語の氾濫について考える



さて・・・

保守系学者や知識人から、日本語のよさが失われつつあると言われる。
小堀桂一郎、中村粲、長谷川三千子各氏らのように旧仮名遣い表記法を、
意識的に使われる方もいるし、作家の阿川弘之、丸谷才一、大岡信各氏らも同じだ。

私は文化も言語も時代によって変遷するものだと考えるので、旧仮名が無くなり、
言葉が新旧入れ替わったり、言葉自体が変遷していくことは仕方ないことだと思う。
古を懐かしむ気持ちはわかるし否定するものではないが、時勢とはそういうモノであろう。

それに保守派学者らの言葉遣い自体も、明治時代の人々から言わせると、
当時の感覚とはかなり違うんじゃないだろうか。明治時代も西欧語は入っていたしね。
日本文化は今まで外来文化に晒されても、支配されることなく発展してきたと思うのだが。

外来語が氾濫しても日本語の根幹は変らないし、
大和言葉の精神は現代にも生きていると思う。

  数千年の歴史を持つ日本語は、
  外来語の氾濫に恐れることなし!



ただし・・・

外来語の氾濫や情報通信の国際化が進んだからといって、
英語を第二国語にせよだの、日本にあって会社や大学で英語を通用語にせよとか、
こういう軽薄な植民地根性が先進的だというバカの主張には同意しない。

<参考エントリ>
国際化は日本の劣化、小学校の英語教育反対!
http://ryotaroneko.ti-da.net/e7990009.html


外来語の氾濫について考える

                   異種生物間文化交流実施中~♪








同じカテゴリー(社会)の記事

Posted by トラネコ at 00:00│Comments(16)社会文化
この記事へのコメント
お題からは少し外れますが、道路標識・案内板・取扱説明板等に英語のみならず、簡体字や口にするのも汚らわしい例の記号おでん型文字が氾濫しているのが、非常に不快です。
どうせルールを守る気も無く、オマケに日本と日本人には何をしてもよいという思考回路を標準装備している人類亜種共には、必要無いでしょう。
景観を損ねるので撤去して欲しいものです。
大戦時、倫敦では案内板を全て撤去して、敵の侵攻に備えたといいますし。(まぁ、既に敵は国内に居ますが…)
Posted by 無銘 at 2015年12月19日 04:01
スペック以外は全てに不快感を覚えます。PCを使ったり、実験器具を使ったりしていたのでスペックは使ってしまうのですが。他のは何かカタカナにして自分自身の責任を和らげようとしているようにもみえますね。

私は最近、旧漢字のカッコよさとでもいうのでしょうか、そういうのにもちょっと惹かれてきました、私の苗字に高が入るのですがこっちの髙を書くようにしてます。画数は多いのですが、何か文字が引き締まるというかビシッとはまるんです。あと、桜も櫻だと画数は多いですが絵になるというか、郷土愛と言うと言い過ぎかもしれませんが感じますねえ。

無銘様も書かれているのですが道路標識・案内板・取扱説明板に英語と日本語以外が多く書かれていて正直
「ウザい」
「見にくい」
「分かりにくい」
の三拍子になってしまって・・・本当の役割が喪失しているような気がします。日本語と英語だけで良いと思います。
Posted by おしょう at 2015年12月19日 08:43
おはようございます(^-^)/
あ〜、居ますわ。
ランキングに上がってるビジネス用語使いまくって、結局何言ってるのかサッパリわからない人が( ̄▽ ̄)
最近社内異動でやって来た上司も、更に特化したパターンで何言ってるかわかりません。
元々情報システム系の人らしく、PAだのなんだのと略語使いたがるんで、余計何言ってるのかわかりませんわw

>明治維新以降、西欧語の翻訳作業に伴って〜新たに漢語風単語に創作
日本人はこの能力に長けていたため、学問用語もすっかり翻訳してしまい、そのせいで英語が上達しないと言われてますねー。感心しますわ。

無銘様の仰るおでん記号表記は私もウンザリです。大阪なんてヒドイもんですよ。ハングルの方が目立って書かれてる場合もありますからねー。
そう言えば、JR東海だったかが日本語と英語しか表記しないとカッコイイ宣言してましたね、確か。頼みますよ、JR西日本〜。

で、おしょう様の仰る旧漢字には自分も賛成〜、というか、耳がイタ〜い(>_<)
実は私の名字にも旧字体が有るのですが、画数多いし、バランス取りづらいし、何よりハンコが三文判のクセに別注で割り高になるという理由で、普段は新字体の方を使ってるんです。
ちゃんと戸籍上の文字を使わんとなぁと、また反省ー。ハンコちゃんと作ります(T . T)
Posted by きいろ香 at 2015年12月19日 10:33
やまとことばは本来音の言葉であるというのが通説です(もっとも、竹内文書などの一見ぶっとんだアニメのような夢のある説を信じる方々は、神代文字というのを持ちだしますが)。
漢字は表意文字ですから一応意味はありますが、それがだんだん音の当て字として仮名に変化していったのでしょう。私は、日本画をやる前に線の演習で仮名習字をかじりましたが、なんだか音だけを当てたような漢字の「変体仮名」というのがあって、暴走族の落書きを思い出してしまいました。これも、今でも一寸は残っているようです。
「輸入文化」の漢字の読みを、音読みと訓読みにして、自分達のやまとことばという音の言葉と合体させて使うことができたのは、アジアで唯一日本だけだと聞いたことがあります。他の国では漢字(外来語)は現地の言葉と別々に表記されると。
このように、異常な受容力の高さが我々の文化の特徴であって、これは西欧文明に対しても同様です。ただ、長年、漢字というシナからの輸入品とそのアレンジに慣れてきた我々にとって、西洋言語を聞きかじりの音で仮名に直すよりは、日本語としての漢字になおしたほうがわかり易かろう、ということで、明治の初頭にできた西洋語の漢字による概念化としての日本語(例えば、哲学、理念等々)があるのは、皆さんご存知の通りです。
しかし現在、たとえばグローバルなんて言い方はシナ人はせずに全球的とかなんとか漢字に直してますが、我々は地球的と言わずグローバルと言います。ただ、こうしたカタカナ言葉の多くは、子音系の英語等のネイティブスピーカーが聴いても分からないものが多く、日本人の我々としても、漢字という意味の手掛かりもなく、語源の西洋言語としても調べようがないので、意味が分からない場合、困ってしまうことも多々ありました。現在はネットで調べればすぐわかりますが。
西洋語の概念を、こうしたカタカナ音に独自に変形して、日本語の一部に取り入れること、あるいは日本独自の言葉として新たに作ってしまうこと、に関しては、賛否両論ありますが、私は必ずしも否定的ではありません。我々の言葉、我々の文化は、やまとことばから、その受容力の高さで発展してきたのですから。要は慣れの問題というか、皆が使用しすぐわかる言葉になっているかどうかの問題だと思います。ただ、あまりに急激に氾濫すると、世代間その他でギャップを生じ、コンフリクト(不和と言えとか)の元になりますので、ほどほどにしとけ、と言いたいです。

他の方々も仰るように、あまりにいろんな言語を標識に併記するのは問題だと思います。ここは日本なのですから、日本語で十分なはずですし、外人向けなら英語だけでいいはずです。過剰な異文化尊重は、ヨーロッパの二の舞であり、御免蒙ります。
漢字を今の形にさせられたのは、ご存じのように、憲法のようなもので、メリケン占領軍の強要です。こうなる前は、シナの古文献を日本人が読めて、シナ人には無理だったのです。現在のものは簡単でいいかもしれませんが、旧字体も復活させるべきだと思います。
Posted by 牛虎の金さん at 2015年12月19日 13:47
外来語については仰られる通りだと思います。 本来は、それに対応する日本語の表現を使うべきでしょう。

もうひとつの大きな問題は、和製英語です。 ①…メリット、⑦リスケなどがこれに相当しますが Merit 、Resche は英語として通用しません。 よく、長所・短所という意味で メリット、デメリット が使われますが、間違いです。
⇒ http://tenshoku.mynavi.jp/global/knowhow/English/051

和製英語で笑えるのが、日本人が英語で話しているときに、これを使ってしまうことで外国人が (・д・?)となってしまうことですね。

【ご参考】 和製英語・カタカナ英語を正す和英辞書
http://www.linkage-club.co.jp/Material/Japlish.html
Posted by Black Joker at 2015年12月19日 14:31
記事の写真にも出てきた「アジェンダ」は、「幸福実現党」で使われた言葉ですし、「マニュフェスト」も民主党で使われた言葉でした。
このように、政党が使ったことで一般にも目や耳にするようになったり使われるようになった用語が多いと思います。
さらに「コスパ」も良く言われますし、2chなどでも「リスケ」を良く目にしますし日本シリーズを「日シリ」と言います。
特に2chではこの手の用語・略語を良く目にします。
このような略語・「変語」はハッキリ言って訳わかりませんし、正直ウザいです。

が、最も「訳わからず」「ウザい」言葉は「SEALDs」ではないでしょうか(笑)
さらに、「TeensSowl」「SADL」「AEQUITAS」「OLDs」まで加わり、訳わかんないです(泣)
Posted by 成田あいる at 2015年12月19日 18:11
すいません、訂正です。

(誤)記事の写真にも出てきた「アジェンダ」は、「幸福実現党」で使われた言葉ですし、「マニュフェスト」も民主党で使われた言葉でした。

        ↓

(正)記事に出てきた「アジェンダ」は、「幸福実現党」で使われた言葉ですし、写真にも出てきた「マニュフェスト」も民主党で使われた言葉でした。
Posted by 成田あいる at 2015年12月19日 18:13
無銘様
同意です。
そうですね、最近の日本の標識は日本語は当然としてローマ字、さらにシナチョン語も併記されています。あれって無駄です、というか読みづらいですね。ローマ字だけで十分でしょうね。かえって目障りでわかり辛くしていますね。それにいざ有事には敵にわざわざ行先案内している愚がお上にはわからないのでしょうか。即刻やめて欲しいですね。



おしょう様
同意です。
旧漢字、いいですね。
実は私の名前の一文字にも意識して旧漢字を使っています。
旧漢字の方がちょっとカッコいいじゃないですかね。日本語の漢字もかなり略字になっていますが、シナの繁字体まで崩すと元の意味も良くわからないし、漢字という表意文字の意味もなくなりそうです。



きいろ香様
同意です。
西欧諸国以外で学術用語から各分野の専門用語まで、自国語で解説した書物があるのは日本だけだそうです。100年前の明治時代にドストエフスキー全集とかシェークスピア全集があった国は、アジア・アフリカの中では日本だけですってね。いまでもアジアアフリカの国々では、学術的な専門性を身に着ける為には旧宗主国の言語を学ばないと習得できないそうですわ。改めて日本人ってすごい!



牛虎の金さん様
竹内文書・・・むかし東日流外三郡誌に凝って青森まで車走らせたことがありました。後に完全偽書だと判明し、は~・・・夢は終わりました。しかし私は漢字流入する以前にも、地方(クニ)によっては文字があったのだと考えています。神代文字というかどうかは別にして、これに関しては大昔のエントリをご笑読ください。
 ↓
http://ryotaroneko.ti-da.net/e2222799.html
http://ryotaroneko.ti-da.net/e2223146.html

>要は慣れの問題というか、皆が使用しすぐわかる言葉になっているかどうかの問題だと思います。
ここでしょうね。
ですから片仮名言葉も定着するものと、消えてしまうものがあります。
これもその言葉を国民が受け入れたかどうかでしょうから、あまり目くじら立てるまでもないでしょう。定着したならその言葉が何語であれ、国民n感性が受け入れたということであり、これを恣意的に排除するのは差別語狩りに繋がりますので、私は反対ですね。チョン流と同じでいくら意図的に流行らそうとも国民が受け入れないなら、一時的ブームで終わります。それだけ日本文化は重厚で深いものだと思います。



Black Joker様
和英英語は古くからありましたが、問題はこれが英語にはない和風英語だという認識が日本人にあるかどうかですよね。ただ昔野球のナイトゲームをナイターと言ってましたが、私は国内で使う分には別にかまわないと思います。同じことが現在アメリカでもあってヒスパニックの急増が、スペイン語化された英語=スパングリッシュを多く生んでいるという事です。まあこれも時代の流れではないでしょうか。
 ↓
http://ryotaroneko.ti-da.net/e3200580.html
Posted by トラネコトラネコ at 2015年12月19日 18:25
成田あいる様
同意です。
言葉も文化ですから、その時代、時代に流行りすたれはあるんじゃないでしょうか。昭和初期にモボ、モガって言葉がはやったそうですが、これは当時のアメリカ風ファッションを取り入れたモダンボーイ、ガールの略称です。当時も今も似たような現象はあったんですね。
「SEALDs」なんて、まあ季節モノですね、あんなのマスゴミが反安倍運動のネガキャンに使ってるだけのゴミですから、数年後は死語ですよ、きっと・・・
Posted by トラネコトラネコ at 2015年12月19日 18:32
外来語は様々な国から入ってきており、その逆もまたしかり。芸術、文化、エロなどに関するものはは、日本語がそのまま外国の言葉として定着しましたし明太子も、ロシア語の「ミンタイ」から来てるのを知ったときはビックリしましたが・・・

外来語が入ってきても、日本語がなくならなければそれでよいと思ってますが、同時に、日本語の良さを再認識させる機会、教育をもっと持つべきですし、テレビは悪影響を及ぼすので、名作をたくさん読む機会を初等教育、それ以前の教育でやるといいと思います。親が読み聞かせなんかすると良いかもしれませんね。あとは、草書体、歴史的仮名遣いで私書のやり取りくらいはしたいもんです。

かくいう私も、「サウス・トンスル・ペニンシュラ」「パルオーストラフ・ユーク・トンスル」などなど外来語は沢山使っておりますwwww
Posted by やま at 2015年12月19日 20:05
外来語には何種類かあって、

①:日本語に直接置き換えられない言葉(例:「コミュニケーション」、「インターネット」、「テレビ」など)

②:日本語に置き換える事はできるが、外来語としても良く使われる言葉(例:「テレフォン(電話)」、「ライス(ごはん)」、「「ルール(規則)」、「ドクター(博士、医者)」、など)

③日本語に当たる表現があるにもかかわらず、外来語の方がしばしば使われる言葉(例:「コンプライアンス(法令遵守)」、「リスペクト(尊敬)」など)

④本来の意味とは異なる外来語(「モラルハザード」、「リテラシー」、「ステイタス」など)


自分が違和感を覚える言葉は、③と④ですね。日本語に、その外来語に当たる言葉が存在しているにもかかわらず、態々外来語を使用したがる理由がよく分かりません。

ましてや、④の場合は、外来語の本来の意味を変質させているので、問題のようにも思えますが、何でこうなるのか、よく分かりませんね。

ましてや最近の「略語」など論外だろうと思います。何の言葉を略しているのかすら全く分からないものも多いです。

言葉自体は、時代によって意味が変遷しますから、それはそれでいいとは思うのですが、ただ、本来の意味を知らずに使っているのはいただけないかと思います。

日本語でも、古文などを読むと「うつくし」などのように意味が現代語と異なる言葉も存在しますが、「うつくし」と感じていたものが異なるだけで、基本的な意味の根幹は同じだろうと思います。

余り外来語だらけにすると、意味が分からない表現や、本来の意味とずれた言葉を使用して混乱するだけだと思います。

何だか面倒くさくなって日本語を覚えなくなってきたという事でしょうか。これでは先が危ぶまれますね。
Posted by 工作員討伐隊員 at 2015年12月19日 20:31
やま様
今回は100%完全同意です(笑)
まったく仰る通りで、日本語の、というか日本文化の性質上、外来語がドンドン入ってくるのは仕方ないですが、日本語そのものが廃れないことを祈ります。でも廃れないでしょう。もちろん時代時代の変遷があって大きく変わるのは仕方ないですが、それもまた変化的発展の日本文化であり日本語です。また日本語の良さはいまでも続く和歌の伝統が受け継いでくれていますし、宮中でも新年の歌詠みがあり、考えてみればこれも千年以上続いている日本文化です。日本語は乱れようが、乱入されようがビクともしないと思います。



工作員討伐隊員様
同意です。
>言葉自体は、時代によって意味が変遷しますから、
 それはそれでいいとは思うのですが、ただ、本来の意味を知らずに
 使っているのはいただけないかと思います。
ここですね。
言葉は文化であり時代とともに変遷するのは仕方ありませんが、外来語であれ、新作造語の日本語であれ、要はきちんと正しい意味を適確に文脈に使っているかどうかが問題だと思います。日本語の乱れというのは、使ってる本人が意味を知らないことが多いのではないかと思います。意味不明が社会通念みたいにまかり通ると、社会の混乱になりかねません。
Posted by トラネコトラネコ at 2015年12月19日 20:44
(中国語を除く)外国語を漢字を利用した和訳表記にすると、意味に深みが生じます。漢字が表意文字のため、同義語・類義語・対義語・派生語などの連想が速やかです。これがカタカナだと、一対一で終了。「カタカナ→英語(外国語)表記→英単語の構成から連想」というルートもありますが、カタカナ化に日本的意味が加わり魔改造済の言葉に至ると一般人には不可能。

明治時代の学者のような「日本語化」能力が優れた知識人が減ったんでしょうか。外国語ができるだけでは足りなくて、日本文化への造詣の深さが要求されますから。
Posted by アンデルセン at 2015年12月19日 22:42
アンデルセン様
同意です。
日本語は視覚的表記といわれる所以ですね。
その点バカの国では表意文字の漢字を廃止し、表音文字にハングルに統一した結果、元々シナからの漢語借用文化に加え、日本併合時代に輸入した日本語との関係もあって、同案異義語が多い癖に見分ける事ができなくなり、文章にしても全くわからない言語になってしまいました。やはり安易に事大してきたバカは、何も深く考えもしない政策のため、学問も産業もまったく進化できない国・・・って元からですが、なってしまいました。
Posted by トラネコトラネコ at 2015年12月19日 22:52
日本語の読み書きが満足にできないうちから英語の勉強をするのは、金と時間の浪費です。楽天は「社内公用語」が英語だそうですが、三木谷某の西洋被れや東京コンプレックスに付き合わされる社員も大変です。尤も、「遺憾」「しっかり」「というふうに」「毅然とした対応」「粛々と」で万事解決の永田町や霞が関の住民にも、困ったものですが・・・。
Posted by NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥 at 2015年12月20日 00:00
NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥様
同意です。
仰る通りで、シンガポールの小学生は英語ペラペラだとかで、向こうの英語教育を褒めていたバカがいましたが、あそこは英領植民地であったことを忘れています。日本は二千年以上続く皇統をもつ単一民族言語の国、英語みたいな野蛮人語など我々の日常に必要ないですね。
Posted by トラネコトラネコ at 2015年12月20日 10:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。