てぃーだブログ › トラネコ日記 › 社会 › 暮らし › コンビニトイレの利用は無料だが・・・

コンビニトイレの利用は無料だが・・・

2013年12月19日

コンビニでトイレだけ借りて悪いのか 「ガム一個くらい買ってやれよ」と議論
コンビニのオーナー兼店長を名乗る人物がネットに書いた、店を経営していて「不快に思った事」が議論をよんでいる。例として挙げられた中に「客がトイレだけの利用をしようとする」という内容があったからだ。これに対してネットでは、「トイレぐらいいいだろ」「ガムの一個くらい買ってやれよw」など様々な意見で盛り上がっている。

「トイレだけの利用はご遠慮してもらってるんですが」

話題になっているのは2013年12月4日に、はてな匿名ダイヤリーに投稿された「コンビニ経営してるけど、客に対して文句言わせてくれ」という記事だ。筆者は脱サラ後に個人経営のコンビニを始めたオーナー兼店長を自称している。消費者側から経営側に立場が変わり、「店をやっていて不快に思った事」を複数挙げた。

弁当を1つだけ購入した客が「平気な顔で2、3本持っていく」ことは図々しいと言い、売り物の食料品を落としても弁償しようとしないことにも不快感をあらわにしている。そうした中で、特にネットで注目されている項目が、トイレの使用後に何も買わない客についてだ。

この筆者はトイレを借りてそのまま店から出て行く客を呼び止めて、「トイレだけの利用はご遠慮してもらってるんですが」と言い放った。客は「何か買えばいいわけ?」と「逆切れ」したが、目の前にあった100円の「ミンティア」を買って出て行ったという。これに対してネットでは「普通は咎めたりしないだろ」「トイレぐらいいいだろw」とする書き込みが続出した。一方で「トイレ借りる時はコーヒー買ってるわ」「ガムの一個くらい買ってやれよw」などの意見も出て、コンビニでトイレを借りた後の振る舞いが議論になっている。

ローソンが1997年に「トイレ開放宣言」をしたのを皮切りに、セブンイレブンほか多くのコンビニでトイレが借りられるようになった。中には利用できない店舗も一部あるが、その多くは建物の構造上の理由や、防犯対策のためだとされている。

水道代などは店が負担

ただし開放したトイレの維持にかかる費用は店側の負担だ。水道代、光熱費、トイレットペーパーなどの費用に加え、掃除のために人件費も必要となる。トイレの利用自体は直接の売り上げにならないため、記事のオーナーはトイレを利用した対価を払わない客を嫌がっているというわけだ。

客を呼び止めて直接咎めるのは極端だが、さりげなくトイレ利用者に商品の購入を促す仕掛けをする店舗もある。ビジネスジャーナルの記事(9月8日掲載)で元コンビニバイヤーの渡辺広明氏が、トイレのドアによく貼られている「従業員に一声おかけください」の張り紙は、

「店員に顔を見せることで、利用後にガム・缶コーヒーなどのちょっとした商品を"申し訳ない買い"してもらうことを狙っている面もある」と指摘している。


共料金の支払いや宅配便の受け取りなど、コンビニが提供するサービスは増え、商品購入だけが目的でない来店の機会はますます増えている。トイレのバリアフリー化も推進するローソンは、 「お客様に24時間便利に使っていただけるインフラを目指していて、トイレはサービスのひとつとしてご利用いただいている」(ローソン広報担当者)という見解だ。
JcastーNews 2013/12/15 16:00
http://www.j-cast.com/2013/12/15191591.html?p=all




ラテン諸国で暮らしていていつも思うのだが、
街中に公衆トイレというものが殆どないことだ。

大手スーパーや大きなホテルのロビーにはあるが、
ミニスーパーやコンビニは客のトイレの使用は禁止である。
首都の発達した地下鉄の駅にも公衆トイレは全くない。

ドミニカ共和国にいた頃は便意をもよおし、我慢できないときは、
仕方なくレストランに入り、コーヒーだけ注文して用を足した。
この国は水の便が悪くトイレでも水が出ない所が少なくない。

一方メキシコでは、昔に比べ公衆トイレがかなり増えた。
ただしすべて有料である。料金は日本円で20~30円くらいだ。
これが商店などのサイドビジネスで割りと繁盛しているようだ。

昔のメキシコの市場などの有料トイレは不潔な所が多かった。
しかし近年は競争原理が働いてか、衛生観念の進歩か、
どこの公衆トイレも結構掃除が行き届き、きれいである。

コンビニトイレの利用は無料だが・・・

                   街中でよく目にする有料トイレ


コンビニトイレの利用は無料だが・・・

                   メキシコのバスターミナルの有料トイレ



さて日本だが、私は街中で便意をもよおした場合、
パチンコ屋、コンビニ、デパートなどのトイレを拝借している。
日本は公衆トイレが町の随所にあるので助かる。

コンビには街中にはいたるところにあるので便利だ。
まさに商品だけではなく、コンビニエンスだ(笑)。 しかし・・・
今回の記事を読んでみると、コンビニ経営者にも不満はあるんだな・・・


ただし開放したトイレの維持にかかる費用は店側の負担だ。
 水道代、光熱費、トイレットペーパーなどの費用に加え、掃除のために
 人件費も必要となる。トイレの利用自体は直接の売り上げにならないため、
 記事のオーナーはトイレを利用した対価を払わない客を嫌がっているというわけだ。

これは納得できる。
店側の言い分としては至極もっともな意見だと思う。
客はたまにしか利用しなくても、店側は何人、何十人も使わせるのである。

それなりに採算出している店なら問題ないだろうが、
記事にあるとおり、清掃、トイレットペーパー、水道代、光熱費・・・
『公衆』トイレなら維持費は馬鹿にならないと思う。


でも一方で・・・

「お客様に24時間便利に使っていただけるインフラを目指していて、
 トイレはサービスのひとつとしてご利用いただいている」(ローソン広報担当者)

なるほど!
インフラサービスとして民間企業が行っているのならば、
それなら大いに利用させてもらおうではないか!
・・・と、事情を知らない者は言うだろう。

しかしコンビニ経営は結構厳しいという話を聞いている。
フランチャイズ方式だが、小売業は立地条件にも影響されるし、
24時間営業ならば、それなりに厳しいものがあるようだ。

さらに・・・

最近ではこういう張り紙もしばしば目にする。
日本人だけでなく外国人の増加にともなうトイレトラブルもあるだろう。
特に今大量増殖中の害国人はモラル、公衆道徳などないからな・・・

こういった非常識客も店側をイライラさせる原因だと思う。
実際コンビニだけでなく住みにくい社会になってはいるが。
今後も馬鹿政府が移民政策を取るならもっと住みにくくなるだろう。


コンビニトイレの利用は無料だが・・・
コンビニトイレの利用は無料だが・・・













コンビニトイレの利用は無料だが・・・
コンビニトイレの利用は無料だが・・・








 まあ、これは日本人の発想ではないだろうな・・・
 日本語で書いても意味ないような気がするが。


店側もお客様サービスの一環でトイレ使用を許可しているのだから、
サービスは大いに受けて当然という考えもあろうかと思う。しかし、
コンビニ経営の厳しさを知れば、トイレ利用だけの入店も悪い気がする。

また店側の経営者も、トイレ利用だけの客に腹を立てるんではなく、
トイレ利用者も客が入って繁盛している雰囲気に貢献しているのだから、
何も買わなくても『ありがとうございました!』くらい言える度量はほしい。

人によってコンビニトイレの考え方はあるのだが、
私はコンビニに関しては、トイレを借りる目的の入店は、
気持ちだけでも100円位は買うようにしている。

このことがいいとか悪いとかいうのではない。
また世間に、こうすべきなどとエラソーにいう気もない。
店は『使って頂く』、客は『使わせて頂く』という心を思い出したいのだ。

相手の立場を思いやれるのが日本人ではないか。
昔は「お互い様」精神で大抵うまく回っていた。


西洋かぶれ思想や害国人がはいってきたせいで、
世の中ギスギスしだしたのではないだろうか?
義務だの権利だのが幅を利かす社会って息苦しい。



コンビニトイレの利用は無料だが・・・

                私はシナ・朝鮮人の移民には反対です!



拡散希望!
グレンデール市の慰安婦像撤去署名の御願い!
1月10日まで10万人署名が必要です、まだの方是非御願いします!
↓ホワイトハウスの署名サイト
Remove offensive state in Glendale, CA public park

初めての方は↓こちらから。やり方の説明があります。
テキサス親父日本事務局



同じカテゴリー(社会)の記事

Posted by トラネコ at 00:00│Comments(4)社会暮らし
この記事へのコメント
都会のコンビニには常連客もあるのでしょうが国道沿いの田舎のコンビニなどスキーや海水浴客なんて一見さんも多く、コンビニ本部はイメージ勝負でしょうが店主はたまらんでしょうね。
夜のコンビニトイレは意外と汚されて居ますから。(歪んでんのか9cmの息子はって位に)(笑)
移民の感覚は違うのでしょうし便所紙を有料にするのもありです。
流せるティッシュみたいなので。
いや、駄目だポケットティッシュ流しよるな。

難しいなぁ~商売は。
Posted by なにわ爺 at 2013年12月19日 01:29
なにわ爺様
>移民の感覚は違うのでしょうし便所紙を有料にするのもありです。
これメキシコの一部のバスターミナルのトイレにありますよ。
1ペソ(7円)入れるとトイレットペーパーが適当な長さで出てくるんですよ。いま旅行中ですが、何回も見ましたねこういう機械。あまりにも客のモラルの低い地域のコンビなら、トイレも50円くらいに有料化すればいいですね。
Posted by トラネコ at 2013年12月20日 02:24
うっ…。私、コンビニはトイレ利用以外では使うことはないので、あまり強くは言えませんね(汗)、ちゃんと、店員には言ってから使ってますよww汚ければ、我慢しますけど(汗)、だからコンビニへ行くのは数か月~半年に一度とかになります。ガムは明治とか置いてあり品数豊富なスーパーで買うしww

大体私は、コンビニの存在に否定的でございまして、24Hも営業するなとおもいますし、あんなマズい弁当を300円以上でしかも量も小ぶりで売りつけ、しかもペットボトルのお茶が150円って表示を見てショックでしたよ、コン〇ームも高い!まだオトナのお店の方が良心的ですww同じカップラーメンもスーパーの方が2~3割安価で手に入りますから、客をバカにしてるとしか思えません。大体コンビニへ行く客層を見たらww支那チョンがコンビニにやってきて迷惑なことするというのは、半分自業自得のようなもんだと思います。昔はヤンキーのたまり場、今は支那チョン、DQN客の「吹き溜まりの場」ですからねwwいずれにしてもまともな客はめったに足を運ばない訳ですよw
Posted by やま at 2013年12月20日 06:56
やま様
私もですよ。
コンビニは緊急の買い物以外はいきませんし。あ、それとトイレと(笑)
コンビニ弁当は添加物のオンパレードで、あればかり食べている人は長生きはできないでしょう。でもまあメキシコにもありますが、いろいろ便利な店ではありますけどね。
Posted by トラネコトラネコ at 2014年01月01日 13:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。