A.ジョリー監督「アンブロークン」について考える
2014年12月15日
アンジェリーナ・ジョリー監督の「アンブロークン」
米捕虜を日本兵が虐待で配給会社が日中公開を思案
【ロサンゼルス=中村将】米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが監督を務める映画「アンブロークン(原題)」をめぐり、配給元の米大手映画会社、ユニバーサル・ピクチャーズが日本と中国での公開について思案しているもようだ。ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。映画は全米で25日から公開されるが、主役の米兵を日本兵が再三虐待する場面があり、日本では抵抗感が強く、中国では反日感情をあおりかねないためだ。
映画は先の大戦で、日本軍の捕虜となった元五輪選手で米軍機の爆撃手だった、ルイス・ザンペリーニ氏の半生を描いている。北米や欧州、豪州などで公開が決まっているが、世界2位の映画市場である中国と3位の日本での公開は未定だ。
ザンペリーニ氏は1936年のベルリン五輪の陸上5千メートルに出場し、8位に入った。後半の力走が観戦中のヒトラー総統の目にとまり、競技後、握手を交わしたという逸話もある。戦時中、搭乗した爆撃機が太平洋上に不時着。47日間漂流した後、旧日本軍に発見されて捕虜となった。収容所の看守に目をつけられ、繰り返し虐待を受けたとされる。終戦によりロサンゼルス郡トーランス市に戻ったザンペーニ氏は故郷の英雄に。98年の長野五輪では聖火ランナーも務めた。今年7月2日、肺炎のため97歳で死去した。

ルイス・ザンペリーニ氏
映画の予告編で、日本兵による虐待シーンがあることは確認されているが、さらに問題視されているのはベストセラー作家、ローラ・ヒレンブランド氏の原作で、「捕虜たちが焼かれたり、人体実験で殺され、(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」などと捏造(ねつぞう)されたストーリーが史実のように描写されていることだ。「映画にそうしたシーンがあれば、中韓が政治的に利用しかねない」と懸念する在米日本人もいる。
ユニバーサル社が、日本での公開を案じる背景はそこにある。同社幹部はロサンゼルス・タイムズ紙の取材に、「映画は『希望と立ち直る力』を表現している。強調したかったのは人間の精神力であり、日本軍の捕虜への行為ではない」と説明している。
一方、中国では反日映画やテレビドラマが人気で、2012年だけで200以上の作品が制作された。01年に日本でも公開されたマイケル・ベイ監督の「パールハーバー」など、先の大戦を扱ったハリウッド映画はいずれも好調だった。原作の「アンブロークン」も中国語に翻訳されており、映画も相当の売り上げが見込めそうだ。だが、ユニバーサル社側は、「(中国で公開することで)反日感情をあおっているとみられるのは本意でない」としている。
産経新聞 2014.12.5
http://www.sankei.com/entertainments/news/141205/ent1412050023-n1.html
http://www.sankei.com/entertainments/news/141205/ent1412050023-n2.html
http://www.sankei.com/entertainments/news/141205/ent1412050023-n3.html
<参考動画>
『丸谷元人著 日本軍は本当に「残虐」だったのか』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25138908

当時の捕虜のまったく真逆の証言もあるんだが・・・
※閲覧注意!
アンブロークンどころではない連合軍による日本人戦犯への虐待
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25194185
【丸谷元人】日本軍は本当に「残虐」だったのか?[桜H26/12/24]

よお、アンジー、アメ公は朝鮮戦争でこんなことやってたのか?
↓
http://rocketnews24.com/2013/10/03/375120/
最近ではほとんど記事は書いていないが私も映画の大ファンである。
映画という映像芸術を愛して止まないし、表現の自由は守りたい。
そしてどんな内容の映画も誰でも見ることができるべきだと思う。
しかし映画も芸術表現手段の一つであるとはいえ、事実関係の前置きは重要だ。
例えばその内容があくまでフィクションならば、どんな荒唐無稽な表現でも問題はない。
SF系の『スターウォーズ』や、南朝鮮で大ヒット中のUNF映画『鳴梁』のようなものだ。
しかしノンフィクション或いは史実をベースにする以上は、
時代考証や出典、学問的検証は製作過程において尊重されるべきだろう。
シナや朝鮮の製作する反日映画には、政治的意向はあってもこういう視点は皆無である。
それほど映像表現が大衆に与える影響は大きいのだ。
もっともシナ朝鮮はそういう啓蒙・洗脳手段として映画を利用しているし、
こういう手法は戦時下の戦意高揚プロパガンダ映画とまったく同じである。

>ローラ・ヒレンブランド氏の原作で、「捕虜たちが焼かれたり、
人体実験で殺され、(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」
などと捏造(ねつぞう)されたストーリーが史実のように描写されていることだ。
「映画にそうしたシーンがあれば、中韓が政治的に利用しかねない」と懸念する
在米日本人もいる。
日本に人肉食の風習などない!
シナ人と一緒にするなwww
ローラ・ヒレンブランド氏の原作と言うが、これも一人の人間の体験談である。
そこには主観もあるだろうし、感情移入の部分もあるだろう。さらには、
この人物の人間性や当時の時代背景もそこには影響されるであろう。
一つの事実に誇張やいくらかの感情移入があることは誰の伝記にもあり、
報告書という客観性を重んじた記録でさえ、それは避けることはできない。
しかし事実と虚偽あるいは事実誤認は明白に峻別されるべきである。
ところがこの映画の製作にはそういう基本的な配慮が皆無に見える。
さらに言えば、「中韓が政治的に利用しかねない」ではなくて、
元々シナチョンの政治利用のため製作された映画であると私は邪推している。
なぜなら来年は「抗日勝利70周年」という嘘丸出しの年であるというタイミング、
それを隠蔽するためアリバイ的に公開前にポーズをとっているだけに見えるのである。

>ユニバーサル社が、日本での公開を案じる背景はそこにある。
同社幹部はロサンゼルス・タイムズ紙の取材に、「映画は『希望と立ち直る力』
を表現している。強調したかったのは人間の精神力であり、
日本軍の捕虜への行為ではない」と説明している。
ならば事実でない脚色は必要ではないんじゃないか?
私はこのユニバーサル社の言葉は嘘だと思う。
なぜなら・・・
明らかオバマ民主党政権の対日外交と在米シナ団体の意向を反映しているし、
ユニバーサル社側がいうような、強調したい趣旨が別にあるとするなら、
残虐行為というインパクトの強い表現を持ってくる必要性がどこにあるのだ?
こういう描写を加えることで主張したい趣旨がボヤけるのは表現の基本ではないか!
ましてや、「人肉食が日本の風習」などと書いている伝記に疑問をまったく感じない、
あるいは、それをそのまま「検証もなく事実」とする製作者の知性には問題がある。
さらに、こういう問題が脚本段階で予想されるのはわかった話である。
製作中でさえ、それを疑問に感じないなら製作者の知性と見識を疑う。
問題ありと思うなら、そのシーンをカットして編集すれば済むことだ。
この映画は(観ていないが)間違いなく・・・
反日プロパガンダ映画であると思う。
この映画をノンフィクションとして、
認定していいものだろうか?

私は戦時中の日本軍に捕虜虐待や残虐行為が全くなかったとは思わない。
おそらく不届き者もいるだろうし、状況により捕虜虐待もあっただろうと思う。
また日本軍は部下を良く殴るのも有名だから、捕虜なら当然だっただろう。
しかし・・・
捕虜虐待など世界中の軍隊にあり、
米軍は今でも存在しているじゃないか!
アメリカ海兵隊などは日本軍の捕虜さえ認めず、投降した日本兵全員を殺している。
捕虜虐待どころか、捕虜全員の虐殺をしてきたから虐待しようが無かったのだ。
米軍の捕虜虐待など今も昔も何も変わらず存在し続けているではないか!
またバターン死の行進の復讐とばかりマッカーサーは日本軍捕虜を炎天下に、
水も食料も与えず陽射しに焼かせてなぶり殺したこともあまり知られていない。
さらにマックは自分がフィリピンで行った現地人虐殺を日本軍のせいにもしている。
そういえば、こんなニュースも入ってきたな・・・・
「大統領許可の下 水責めなど、CIA拷問の実態公表へ」
Yahooニュース 2014年12月9日(火) 15時47分掲載
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6141596
「全裸で監禁、水責め、直腸から栄養…CIAによる拷問の実態」
http://www.afpbb.com/articles/-/3033846?act=all
「偽善」「誤り」「専制の象徴」 CIAの拷問を各国が非難
http://www.cnn.co.jp/m/world/35057743.html
CIA拷問は「人権侵害」 訴追求める声明も
http://www.sankei.com/smp/world/news/141211/wor1412110011-s.html
↑
さすが、人権にうるさいアメリカですな(笑)
なにも日本軍だけが取り立ててクローズアップされて、
その行為を映画にされてまで非難される問題だろうか?
これは慰安婦問題とまったく同じ現象だと思う。
そう考えれば、この映画が単なる伝記物ではなく、
明らかに政治的意図を持った反日情宣映画だということだ。

当時米海兵隊には日本軍兵士の頭骸骨を土産にすることが流行っていた。

日本兵の頭蓋骨を送ってくれた米兵に礼状を書く恋人。
ライフ誌・1944年5月22日号に掲載された写真
http://en.wikipedia.org/wiki/American_mutilation_of_Japanese_war_dead
野蛮人なのはいったいどっちだ!?
ほかにも同じ欧米人からの証言が・・・
・・・ニューギニア戦線でのオーストラリア軍やマッカサー指揮下の第41師団は、
「 捕虜を取らない 」つまり武器を捨て両手を上に挙げて降伏しようとする
日本兵や、既に降伏した日本兵を殺すので有名だった・・・ 。
『容赦なき戦争 太平洋戦争における人種差別』
カリフォルニア大学教授ジョン・ダワー著
・・・ナウルの日本兵約2000名がトロキナの仮収容所に移送されることとなったが、
栄養失調と疫病で衰弱しきっているにもかかわらず、気温35~38度の中を
10マイル行進させられた。・・・豪州軍の警備兵は行軍の速度をゆるめることを
許さず、水もほとんど与えられなかった。死亡者が続出した・・・
『日本の反論』 米田健三著
<参考文献>
チャールズ・リンドバーグ著「孤高の鷲—リンドバーグ第二次大戦参戦記」
http://hogetest.exblog.jp/4073498
『「お前が証人だ」 バターン死の行進の報復』 後藤利雄 著
山形市芸術文化協会賞受賞作品
http://www.jmcy.co.jp/~goto/Majime/toshio/shonin/shinin01.htm
<参考エントリ>
「いい加減止めろよ、謝罪なんてwバターン死の行進の真実」
http://ryotaroneko.ti-da.net/e2453474.html
↑
アメリカごときがエラソーに、
日本軍を批判できるのか?

それと是非知っておいてほしいことだが・・・
日本軍の残虐行為とされるものには、
かなりの朝鮮人兵士が関係していた!
朝鮮人兵士は捕虜収容所、憲兵隊などに
配属されていたことなども念頭におきたい。
一例をあげると・・・
「東南アジアから朝鮮まで捕虜収容所の警備員として朝鮮人3500人
が従事していた。
弱者に残虐性を発揮する民族性ゆえか、軽蔑ついでに相当な白人苛めを
隠れてやっていたらしい。
敗戦後、個人的怨みで戦犯に問われ、死刑その他重刑を受けた例が少なくない。
白人こそ報復と復讐の大家だったのだから」
・・・古野直也著 「朝鮮軍司令部」 p.2201904/1945 国書刊行会
<関連エントリ>
「帝国陸軍にいた朝鮮兵」
http://ryotaroneko.ti-da.net/e3522805.html
<参考資料>
「朝鮮人日本兵」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B5#.E5.BF.97.E9.A1.98.E3.81.AE.E8.83.8C.E6.99.AF

「日本の軍旗を振り回す朝鮮人が中国人を殺す!」
当時の中国人が描いた漫画 謝永光著「日本軍は香港で何をしたか」より
「(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」wwwって、
これはシナや朝鮮の伝統習慣と勘違いしてないだろうか、或いは慰安婦捏造と同じく、
在米シナチョンがそういうデマを吹聴しているのかも知れない。
個人的な邪推だが、こんな糞映画(無論まだ観ていないが)の製作には、
恐らく在米シナ或いは朝鮮の反日団体などが関係しており北京政府からも、
資金援助や宣伝などに大いに尽力しているのではないかと思う。
無論この映画はシナ朝鮮人には大歓迎で向かえられ大ヒット間違いなしだろう。
そして懸念されるように、反日ネガキャンに利用されるのも間違いないと思う。
それが本意ではないと関係者は言うが、嘘である、彼らは儲かれさえすればよいからだ。


こういう団体が米政府でロビー活動を行っているのだ。
恐らくハリウッドでも盛んにやっていることだろう。
>ユニバーサル社側は、「(中国で公開することで)反日感情をあおっている
とみられるのは本意でない」としている。
いや、煽ってんだろうよwww
日本でも公開すればいいのだ。
配給会社は一応の言い訳を事前にポーズとして述べただけだ。
このバカ女監督の反日意識と歴史認識への無教養ぶりを、
多くの日本国民が知ることも大事ではないだろうか。
クリント・イーストウッド監督の「父親たちの星条旗」や「硫黄島からの手紙」など、
日米双方を客観的に偏見無く描こうとした戦争映画もあることを我々は知っている。
知的な映画人もいれば、A.ジョリーのような軽薄バカ女もいるのがアメリカだ。
ちなみにA.ジョリーの経歴を見てみたら・・・
ナイフで互いの体を傷つけ合う性癖、恋人と互いの血液を持ち歩く、体の随所に刺青、
同性愛、薬物中毒、ヘロイン愛好者、男性遍歴・・・など、まあ「普通の」人間ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
オバマ政権になって以来、アメリカはシナ朝鮮とともに日本叩きが流行らしい。
大いに結構だ、これが同盟国に対するアメリカ政府の本心なのだとわかった。
A.ジョリーもシナ人のゼニカネに目がくらんだのだろう・・・
我々は、シナ朝鮮仕込みの反日プロパガンダ映画を作って正義漢ぶっている、
低能アメリカ人の実態も知り、今後の日米関係も考える重要な資料にしよう。
私は国防も含め、そろそろアメリカと縁を切る時期にきていると思う。
<参考>
アメリカ合衆国の戦争犯罪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%AF%E7%BD%AA
「拷問、黒人差別、子供の人権無視・・・
根底にあるのは奴隷制度の後遺症?
人権尊重を謳うアメリカは人権侵害だらけの国だった」
JBプレス 2014年12月23日
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42495

アメ公、せいぜい日本をバカにして喜んでろwww
米捕虜を日本兵が虐待で配給会社が日中公開を思案
【ロサンゼルス=中村将】米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが監督を務める映画「アンブロークン(原題)」をめぐり、配給元の米大手映画会社、ユニバーサル・ピクチャーズが日本と中国での公開について思案しているもようだ。ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。映画は全米で25日から公開されるが、主役の米兵を日本兵が再三虐待する場面があり、日本では抵抗感が強く、中国では反日感情をあおりかねないためだ。
映画は先の大戦で、日本軍の捕虜となった元五輪選手で米軍機の爆撃手だった、ルイス・ザンペリーニ氏の半生を描いている。北米や欧州、豪州などで公開が決まっているが、世界2位の映画市場である中国と3位の日本での公開は未定だ。
ザンペリーニ氏は1936年のベルリン五輪の陸上5千メートルに出場し、8位に入った。後半の力走が観戦中のヒトラー総統の目にとまり、競技後、握手を交わしたという逸話もある。戦時中、搭乗した爆撃機が太平洋上に不時着。47日間漂流した後、旧日本軍に発見されて捕虜となった。収容所の看守に目をつけられ、繰り返し虐待を受けたとされる。終戦によりロサンゼルス郡トーランス市に戻ったザンペーニ氏は故郷の英雄に。98年の長野五輪では聖火ランナーも務めた。今年7月2日、肺炎のため97歳で死去した。

ルイス・ザンペリーニ氏
映画の予告編で、日本兵による虐待シーンがあることは確認されているが、さらに問題視されているのはベストセラー作家、ローラ・ヒレンブランド氏の原作で、「捕虜たちが焼かれたり、人体実験で殺され、(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」などと捏造(ねつぞう)されたストーリーが史実のように描写されていることだ。「映画にそうしたシーンがあれば、中韓が政治的に利用しかねない」と懸念する在米日本人もいる。
ユニバーサル社が、日本での公開を案じる背景はそこにある。同社幹部はロサンゼルス・タイムズ紙の取材に、「映画は『希望と立ち直る力』を表現している。強調したかったのは人間の精神力であり、日本軍の捕虜への行為ではない」と説明している。
一方、中国では反日映画やテレビドラマが人気で、2012年だけで200以上の作品が制作された。01年に日本でも公開されたマイケル・ベイ監督の「パールハーバー」など、先の大戦を扱ったハリウッド映画はいずれも好調だった。原作の「アンブロークン」も中国語に翻訳されており、映画も相当の売り上げが見込めそうだ。だが、ユニバーサル社側は、「(中国で公開することで)反日感情をあおっているとみられるのは本意でない」としている。
産経新聞 2014.12.5
http://www.sankei.com/entertainments/news/141205/ent1412050023-n1.html
http://www.sankei.com/entertainments/news/141205/ent1412050023-n2.html
http://www.sankei.com/entertainments/news/141205/ent1412050023-n3.html
<参考動画>
『丸谷元人著 日本軍は本当に「残虐」だったのか』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25138908

当時の捕虜のまったく真逆の証言もあるんだが・・・
※閲覧注意!
アンブロークンどころではない連合軍による日本人戦犯への虐待
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25194185
【丸谷元人】日本軍は本当に「残虐」だったのか?[桜H26/12/24]

よお、アンジー、アメ公は朝鮮戦争でこんなことやってたのか?
↓
http://rocketnews24.com/2013/10/03/375120/
最近ではほとんど記事は書いていないが私も映画の大ファンである。
映画という映像芸術を愛して止まないし、表現の自由は守りたい。
そしてどんな内容の映画も誰でも見ることができるべきだと思う。
しかし映画も芸術表現手段の一つであるとはいえ、事実関係の前置きは重要だ。
例えばその内容があくまでフィクションならば、どんな荒唐無稽な表現でも問題はない。
SF系の『スターウォーズ』や、南朝鮮で大ヒット中のUNF映画『鳴梁』のようなものだ。
しかしノンフィクション或いは史実をベースにする以上は、
時代考証や出典、学問的検証は製作過程において尊重されるべきだろう。
シナや朝鮮の製作する反日映画には、政治的意向はあってもこういう視点は皆無である。
それほど映像表現が大衆に与える影響は大きいのだ。
もっともシナ朝鮮はそういう啓蒙・洗脳手段として映画を利用しているし、
こういう手法は戦時下の戦意高揚プロパガンダ映画とまったく同じである。

>ローラ・ヒレンブランド氏の原作で、「捕虜たちが焼かれたり、
人体実験で殺され、(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」
などと捏造(ねつぞう)されたストーリーが史実のように描写されていることだ。
「映画にそうしたシーンがあれば、中韓が政治的に利用しかねない」と懸念する
在米日本人もいる。
日本に人肉食の風習などない!
シナ人と一緒にするなwww
ローラ・ヒレンブランド氏の原作と言うが、これも一人の人間の体験談である。
そこには主観もあるだろうし、感情移入の部分もあるだろう。さらには、
この人物の人間性や当時の時代背景もそこには影響されるであろう。
一つの事実に誇張やいくらかの感情移入があることは誰の伝記にもあり、
報告書という客観性を重んじた記録でさえ、それは避けることはできない。
しかし事実と虚偽あるいは事実誤認は明白に峻別されるべきである。
ところがこの映画の製作にはそういう基本的な配慮が皆無に見える。
さらに言えば、「中韓が政治的に利用しかねない」ではなくて、
元々シナチョンの政治利用のため製作された映画であると私は邪推している。
なぜなら来年は「抗日勝利70周年」という嘘丸出しの年であるというタイミング、
それを隠蔽するためアリバイ的に公開前にポーズをとっているだけに見えるのである。

>ユニバーサル社が、日本での公開を案じる背景はそこにある。
同社幹部はロサンゼルス・タイムズ紙の取材に、「映画は『希望と立ち直る力』
を表現している。強調したかったのは人間の精神力であり、
日本軍の捕虜への行為ではない」と説明している。
ならば事実でない脚色は必要ではないんじゃないか?
私はこのユニバーサル社の言葉は嘘だと思う。
なぜなら・・・
明らかオバマ民主党政権の対日外交と在米シナ団体の意向を反映しているし、
ユニバーサル社側がいうような、強調したい趣旨が別にあるとするなら、
残虐行為というインパクトの強い表現を持ってくる必要性がどこにあるのだ?
こういう描写を加えることで主張したい趣旨がボヤけるのは表現の基本ではないか!
ましてや、「人肉食が日本の風習」などと書いている伝記に疑問をまったく感じない、
あるいは、それをそのまま「検証もなく事実」とする製作者の知性には問題がある。
さらに、こういう問題が脚本段階で予想されるのはわかった話である。
製作中でさえ、それを疑問に感じないなら製作者の知性と見識を疑う。
問題ありと思うなら、そのシーンをカットして編集すれば済むことだ。
この映画は(観ていないが)間違いなく・・・
反日プロパガンダ映画であると思う。
この映画をノンフィクションとして、
認定していいものだろうか?

私は戦時中の日本軍に捕虜虐待や残虐行為が全くなかったとは思わない。
おそらく不届き者もいるだろうし、状況により捕虜虐待もあっただろうと思う。
また日本軍は部下を良く殴るのも有名だから、捕虜なら当然だっただろう。
しかし・・・
捕虜虐待など世界中の軍隊にあり、
米軍は今でも存在しているじゃないか!
アメリカ海兵隊などは日本軍の捕虜さえ認めず、投降した日本兵全員を殺している。
捕虜虐待どころか、捕虜全員の虐殺をしてきたから虐待しようが無かったのだ。
米軍の捕虜虐待など今も昔も何も変わらず存在し続けているではないか!
またバターン死の行進の復讐とばかりマッカーサーは日本軍捕虜を炎天下に、
水も食料も与えず陽射しに焼かせてなぶり殺したこともあまり知られていない。
さらにマックは自分がフィリピンで行った現地人虐殺を日本軍のせいにもしている。
そういえば、こんなニュースも入ってきたな・・・・
「大統領許可の下 水責めなど、CIA拷問の実態公表へ」
Yahooニュース 2014年12月9日(火) 15時47分掲載
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6141596
「全裸で監禁、水責め、直腸から栄養…CIAによる拷問の実態」
http://www.afpbb.com/articles/-/3033846?act=all
「偽善」「誤り」「専制の象徴」 CIAの拷問を各国が非難
http://www.cnn.co.jp/m/world/35057743.html
CIA拷問は「人権侵害」 訴追求める声明も
http://www.sankei.com/smp/world/news/141211/wor1412110011-s.html
↑
さすが、人権にうるさいアメリカですな(笑)
なにも日本軍だけが取り立ててクローズアップされて、
その行為を映画にされてまで非難される問題だろうか?
これは慰安婦問題とまったく同じ現象だと思う。
そう考えれば、この映画が単なる伝記物ではなく、
明らかに政治的意図を持った反日情宣映画だということだ。

当時米海兵隊には日本軍兵士の頭骸骨を土産にすることが流行っていた。

日本兵の頭蓋骨を送ってくれた米兵に礼状を書く恋人。
ライフ誌・1944年5月22日号に掲載された写真
http://en.wikipedia.org/wiki/American_mutilation_of_Japanese_war_dead
野蛮人なのはいったいどっちだ!?
ほかにも同じ欧米人からの証言が・・・
・・・ニューギニア戦線でのオーストラリア軍やマッカサー指揮下の第41師団は、
「 捕虜を取らない 」つまり武器を捨て両手を上に挙げて降伏しようとする
日本兵や、既に降伏した日本兵を殺すので有名だった・・・ 。
『容赦なき戦争 太平洋戦争における人種差別』
カリフォルニア大学教授ジョン・ダワー著
・・・ナウルの日本兵約2000名がトロキナの仮収容所に移送されることとなったが、
栄養失調と疫病で衰弱しきっているにもかかわらず、気温35~38度の中を
10マイル行進させられた。・・・豪州軍の警備兵は行軍の速度をゆるめることを
許さず、水もほとんど与えられなかった。死亡者が続出した・・・
『日本の反論』 米田健三著
<参考文献>
チャールズ・リンドバーグ著「孤高の鷲—リンドバーグ第二次大戦参戦記」
http://hogetest.exblog.jp/4073498
『「お前が証人だ」 バターン死の行進の報復』 後藤利雄 著
山形市芸術文化協会賞受賞作品
http://www.jmcy.co.jp/~goto/Majime/toshio/shonin/shinin01.htm
<参考エントリ>
「いい加減止めろよ、謝罪なんてwバターン死の行進の真実」
http://ryotaroneko.ti-da.net/e2453474.html
↑
アメリカごときがエラソーに、
日本軍を批判できるのか?

それと是非知っておいてほしいことだが・・・
日本軍の残虐行為とされるものには、
かなりの朝鮮人兵士が関係していた!
朝鮮人兵士は捕虜収容所、憲兵隊などに
配属されていたことなども念頭におきたい。
一例をあげると・・・
「東南アジアから朝鮮まで捕虜収容所の警備員として朝鮮人3500人
が従事していた。
弱者に残虐性を発揮する民族性ゆえか、軽蔑ついでに相当な白人苛めを
隠れてやっていたらしい。
敗戦後、個人的怨みで戦犯に問われ、死刑その他重刑を受けた例が少なくない。
白人こそ報復と復讐の大家だったのだから」
・・・古野直也著 「朝鮮軍司令部」 p.2201904/1945 国書刊行会
<関連エントリ>
「帝国陸軍にいた朝鮮兵」
http://ryotaroneko.ti-da.net/e3522805.html
<参考資料>
「朝鮮人日本兵」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B5#.E5.BF.97.E9.A1.98.E3.81.AE.E8.83.8C.E6.99.AF

「日本の軍旗を振り回す朝鮮人が中国人を殺す!」
当時の中国人が描いた漫画 謝永光著「日本軍は香港で何をしたか」より
「(日本の)古来からの人食いの風習で生きたまま食われた」wwwって、
これはシナや朝鮮の伝統習慣と勘違いしてないだろうか、或いは慰安婦捏造と同じく、
在米シナチョンがそういうデマを吹聴しているのかも知れない。
個人的な邪推だが、こんな糞映画(無論まだ観ていないが)の製作には、
恐らく在米シナ或いは朝鮮の反日団体などが関係しており北京政府からも、
資金援助や宣伝などに大いに尽力しているのではないかと思う。
無論この映画はシナ朝鮮人には大歓迎で向かえられ大ヒット間違いなしだろう。
そして懸念されるように、反日ネガキャンに利用されるのも間違いないと思う。
それが本意ではないと関係者は言うが、嘘である、彼らは儲かれさえすればよいからだ。


こういう団体が米政府でロビー活動を行っているのだ。
恐らくハリウッドでも盛んにやっていることだろう。
>ユニバーサル社側は、「(中国で公開することで)反日感情をあおっている
とみられるのは本意でない」としている。
いや、煽ってんだろうよwww
日本でも公開すればいいのだ。
配給会社は一応の言い訳を事前にポーズとして述べただけだ。
このバカ女監督の反日意識と歴史認識への無教養ぶりを、
多くの日本国民が知ることも大事ではないだろうか。
クリント・イーストウッド監督の「父親たちの星条旗」や「硫黄島からの手紙」など、
日米双方を客観的に偏見無く描こうとした戦争映画もあることを我々は知っている。
知的な映画人もいれば、A.ジョリーのような軽薄バカ女もいるのがアメリカだ。
ちなみにA.ジョリーの経歴を見てみたら・・・
ナイフで互いの体を傷つけ合う性癖、恋人と互いの血液を持ち歩く、体の随所に刺青、
同性愛、薬物中毒、ヘロイン愛好者、男性遍歴・・・など、まあ「普通の」人間ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
オバマ政権になって以来、アメリカはシナ朝鮮とともに日本叩きが流行らしい。
大いに結構だ、これが同盟国に対するアメリカ政府の本心なのだとわかった。
A.ジョリーもシナ人のゼニカネに目がくらんだのだろう・・・
我々は、シナ朝鮮仕込みの反日プロパガンダ映画を作って正義漢ぶっている、
低能アメリカ人の実態も知り、今後の日米関係も考える重要な資料にしよう。
私は国防も含め、そろそろアメリカと縁を切る時期にきていると思う。
<参考>
アメリカ合衆国の戦争犯罪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%AF%E7%BD%AA
「拷問、黒人差別、子供の人権無視・・・
根底にあるのは奴隷制度の後遺症?
人権尊重を謳うアメリカは人権侵害だらけの国だった」
JBプレス 2014年12月23日
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42495

アメ公、せいぜい日本をバカにして喜んでろwww
この記事へのコメント
オバマが最近、日本の「歴史問題」を憂慮しているそうですが、憂慮すべきは自国の野蛮な歴史です。「同盟国」とやらがこの有様なんですから、日本としても、「誠に遺憾」「非常に遺憾」「残念で遺憾」だの、「毅然とした対応をしっかり取り、丁寧に説明し」だので片付けるべきではありません。
Posted by NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥 at 2014年12月15日 11:59
NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥様
同意です。
アメリカがいかに正義漢ぶっても、「お前が言うなwww」の国です。
というか、戦時犯罪や売春を云々するなら世界中すねに傷を持っていますから。
日本は言うべきことも言ってこなかったわけで、まずここからですね。
同意です。
アメリカがいかに正義漢ぶっても、「お前が言うなwww」の国です。
というか、戦時犯罪や売春を云々するなら世界中すねに傷を持っていますから。
日本は言うべきことも言ってこなかったわけで、まずここからですね。
Posted by トラネコ
at 2014年12月15日 12:05

トラネコさん、こんばんは。アンジェリーナ・ジョリーのポスターがまさに悪魔の女だと話題になってましたね。僕はネットを始めるまでは本当に日本が一番の悪者だと信じていました。けど、ユーチューブで日本軍がアジアの国々を欧米の植民地対策から救った出来事を見て深く感動しました。アジア諸国(中韓除く)から感謝の礼をするなんて驚き嬉しい限りです。しかし、欧米諸国や特亜やイスラム原理主義国などの大陸国家は欲望と嫉妬に殺意といったものが今日もあるんだと失望しますね。いい加減に人間の道徳性を身に着けろと言いたいです。
Posted by ネコー at 2014年12月15日 18:32
また左巻きがこの便所映画を推薦して「アメリカ様も怒ってらっしゃるぞ!」と媚び媚びするのでしょうか?
Posted by KOBA at 2014年12月15日 20:48
ネコー様
同意です。
私はこの映画を日本でも公表すべきだと思います。
もちろん無知な情弱は洗脳されますが、今では正しい歴史認識の国民が増えていますから、日本人が人肉食の習慣などないことくらいは話題になりそうですし、これを逆に社会問題化し、あるいは政治問題化すればいいのです。日米関係はオバマがいる限り絶対好転しませんし・・・
KOBA様
するでしょうね。
だからむしろこれを社会問題化してバカ女監督に己の無知無能を知らしめてやればいいのです。
同意です。
私はこの映画を日本でも公表すべきだと思います。
もちろん無知な情弱は洗脳されますが、今では正しい歴史認識の国民が増えていますから、日本人が人肉食の習慣などないことくらいは話題になりそうですし、これを逆に社会問題化し、あるいは政治問題化すればいいのです。日米関係はオバマがいる限り絶対好転しませんし・・・
KOBA様
するでしょうね。
だからむしろこれを社会問題化してバカ女監督に己の無知無能を知らしめてやればいいのです。
Posted by トラネコ
at 2014年12月16日 01:03

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |